• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

脳血栓症急性期モデルにおけるカルシウムシグナルの可視化

研究課題

研究課題/領域番号 09470294
研究機関三重大学

研究代表者

金丸 憲司  三重大学, 医学部・付属病院, 講師 (70185908)

研究分担者 久我 純弘  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (70221926)
松島 聡  三重大学, 医学部・付属病院, 助手 (50252367)
キーワードクモ膜下出血 / heme oxygenases / endothelin / 脳血栓症 / カルシウムイオン / ラット
研究概要

クモ膜不出血による脳虚血が熱ショック蛋白の一つであるheme oxygenase-1(HO-1)を誘導するか否かをラットを用いて検討した。SDラットの大槽内にhemolysate(溶血)を注入し、クモ膜下出血モデルを作製した。脳血管撮影によって脳底動脈径を測定すると出血後15分後にもっとも強い血管径の減少を認めた。出血後24時間にてラットを屠殺し、脳を摘出した。免疫組織化学染色によってHO-1およびHO-2の発現を調べた。溶血を注入した群では、HO-1は広範囲で脳実質内アストログリア細胞に誘導された。しかしながら、HO-2の発現は溶血の注入前後で変化は見られなかった。一方、強力な脳血管収縮剤であるendothelinをラット大槽内に注入すると溶血注入と同程度の血管径の減少を認めたが、HO-1の誘導は脳のいずれの部位でも認められなかった。HO-2の発現は、endothelinの注入によって影響を受けなかった。このモデルにおいては、約40%の脳血流量の低下が見られることが報告されている。したがって、クモ膜下出血後に見られるHO-1の誘導は脳虚血によるものではなくhemeによるものであることが判明した。現在、ラットを全身麻酔下に関頭し、ローズベンガル色素を静注した後脳表に540nmの緑色光を照射して脳血栓症モデルを作製している。TCA染色によって梗塞巣の大きさを測定したところ、徐徐に一定の面積が得られている。今後は、fra-2励起によるカルシウムイオンの測定条件を整えてゆく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kanamaru K: "Effect of vasospasm on heme oxygenases in a rat model of SAH" Stroke. 29(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi