• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

悪性脳腫瘍におけるGCfactorの解析と遺伝子療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09470296
研究機関広島大学

研究代表者

栗栖 薫  広島大学, 医学部, 教授 (70201473)

研究分担者 杉山 一彦  広島大学, 医学部・附属病院, 講師 (30243554)
キーワードGC-Factor / 細胞周期 / 抗癌剤 / *剤感受性 / アデノウィルス
研究概要

リポソーム法によるGCfactor遣伝子導入では、EGFRやIGF-IIの蛋白発現を抑制による細胞増殖抑制については報告した通りであるが、GCfactor遣伝子導入による細胞周期の変化は、フローサイトメトリーによる検索では認められなかった。抗癌剤との併用によりアルキル化剤であるACNUやcisplatinあるいはアルカロイド剤であるvincristineに対する感受性の増加を認めた。(現在論文投稿準備中)
GCfactor発現アデノウイルスベクターを作製したものの、充分な機能発現がみられなかった。同時に、我々が供与を受けている以前より報告されていたGCfactor(Cell,1989)は、miss readingであった可能性がTakimotoら(Biochim Biophys Acta,1999)により示唆された。この報告に従い、培養細胞からmRNAを抽出し、PT-PCRによりGCfactor cDNAを作製した。ダイレクトシークエンスにより塩基配列を確認したのち、再びGCfactor発現アデノウイルスベクターを作製した。作成した組み替えアデノウイルスベクターを使用し、in vitroにおける導入による発現を確認し、導入効率を検討した。現在、ヌードマウスにおけるin vivoでの系を含めて発現の確認を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshioka,H: "Peritumoral brain edema associated with meningioma"Cancer. 85・4. 936-944 (1999)

  • [文献書誌] SEIJI HAMA: "Symptomatic Rathke's Cleft Cyst Coexisting with Central Diabetes Insipidus"Endocnine Journal. 46・1. 187-192 (1999)

  • [文献書誌] Seiji HAMA: "Absence of Mutations in the (VBS) Gene in B-cell Malighant Lymphema Patients"Anticancer research. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi