• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

嗅粘膜電気刺激による嗅覚誘発電位の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470299
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

児玉 南海雄  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40004999)

研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード誘発電位 / 嗅覚機能 / 電気刺激 / 術中モニタリング / olfactory mucosa
研究概要

前頭蓋窩近傍の手術に際しては、嗅覚伝導路の形態を温存せしめても、術後に嗅覚障害を呈してしまうことが少なからず経験される。そこで、我々は嗅覚機能の客観的評価および術中モニタリングへの応用を目的として、嗅粘膜電気刺激による嗅覚誘発電位の記録を試みた。
イヌを用いた動物実験にて、嗅粘膜を電気刺激して嗅索からピーク潜時約40msecの陰性電位を記録した。この陰性電位N40について検討したところ、筋電図の関与は否定され、刺激のcurrent spreadによるものではなく、三叉神経の関与は否定された。また、本反応はシナプスを介した反応であろうと示唆され、嗅神経を切断すると消失したことから、嗅粘膜電気刺激による嗅覚伝導路起源の誘発電位と証明された。
この動物実験の結果を基に、手術操作にて嗅覚障害を引き起こす可能性があった症例を対象とし、全身麻酔導入後に直径0.7mmの微小ファイバースコープで経鼻腔的に嗅粘膜を観察した後、ファイバースコープのガイド下に刺激電極を嗅粘膜上に固定した。開頭手術後、露出した嗅索上から記録を試みた。なお、術前に患者本人または家族から承諾を得て検査を実施した。
ヒト嗅粘膜電気刺激により、嗅索からピーク潜時約27msecの陰性電位が再現性良く記録された。この陰性電位N27は、動物実験で得られた誘発電位と同形で同様の性質を有し、嗅覚伝導路起源の誘発電位と考えられた。
臨床応用としては、右嗅窩髄膜腫の症例で、術前に嗅覚消失が認められた右側では嗅覚誘発電位が測定できなかったものの、記録された左側では術後も嗅覚機能が温存されており、嗅覚誘発電位記録の有無は嗅覚機能と良く相関し、術中モニタリングとして有用と考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Sato M: "Olfactory evoked potentials : Experimental and clinical studies"Journal of Neurosurgery. 85. 1122-1126 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木達也: "上位脳神経の術中モニタリング"脳神経外科ジャーナル. 10. 99-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 児玉南海雄: "脳腫瘍手術術中のモニタリング"末梢神経(脳神経)のモニタリング(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato M: "Olfactory evoked potentials : Experimental and clinical studies."J Nuerosurg. 85. 1122-1126 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki T: "Intraoperative monitoring of the upper cranial nerves."Jpn J Neurosurg. 10. 99-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kodama N: "Intraoperative monitoring of the cranial nerves."Intraoperative monitoring on brain tumor surgery. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi