• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

重症頭部外傷患者の局所脳組織-髄液代謝に及ぼす頭蓋内圧亢進全脳虚血と低体温療法:脳組織髄液の新陳代謝,酸素代謝,興奮アミノ酸,脳灌,脳圧の連続モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 09470301
研究機関杏林大学

研究代表者

塩貝 敏之  杏林大学, 医学部, 講師 (90158949)

研究分担者 斎藤 勇  杏林大学, 医学部, 教授 (20186927)
飯島 毅彦  杏林大学, 医学部, 助手 (10193129)
キーワード重症頭部外傷 / 脳アシドーシス / 脳酸素代謝 / 低体温療法 / 嫌気性代謝 / 頭蓋内圧亢進 / 髄液
研究概要

目的:重症頭外傷患者の酸素代謝障害に伴う脳アシドーシスに対する過換気(HV),低体温(HT),tromethamine(THAM)の治療効果を,髄液と頚静脈血(JB)のpH,PCO2,HCO3-,PO2,SO2,乳酸・ピルビン酸(La/Py),さらに頸静脈洞酸素飽和度(SjO2),局所脳酸素飽和度(rSO2),頭蓋内圧(LCP)・脳灌流圧(CPP),頸静脈血液温(Tib),呼気終末PCO2との関係から解析し,その意義を検討する.
対象と方法:対象は,重症頭外傷13例(限局損傷9,びまん性損傷4;17-66,平均39歳).全例,受傷2週以内の急性期に脳室内髄液の温度,pH,PCO2,HCO3-,塩基過剰,PO2,SO2の連続モニタリング(10-288時間,平均94)とLa/Py測定(n=8)を行い,JBでも同パラメータを1-4回計測,Tjbで補正した髄液とSjO2,rSO2,ICP・CPP,Tjb,PetCO2との関係を解析した.評価は,各パラメータと,1)HVではPetCO2とJBCO2との相関,2)HT(n=9)はTjbとの相関,3)THAM(n=2)は0.3M溶液pH(pH8.0)を500ml急速点滴静注し56分間の各パラメータと中大脳動脈の血流をも解析した.
結果:1)HV:PetCO2やJBPCO2とJBpHは相関するも(r=-0.76),髄液pHとは常に相関しなかった.2)HT:髄液PCO2は低下しpH上昇(r=-0.7),SO2も上昇傾向を示した.g)THAM:PetCO2は不変も髄液PCO2上昇に伴い,血流とSjO2は上昇するも,髄液HCO3-は軽度低下し,髄液pHは低下した.
結論:重症頭部外傷患者の髄液アシドーシスに対するHV,HT,THAMの効果は直接的ではなく,酸素代謝障害の改善に基づいた軽度アシドーシス下での管理が適切と思われるが,そのためには髄液(細胞外液)におけるモニタリングが必要で,今後の解析が望まれる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 塩貝敏之ら: "重症頭部外傷患者の髄液と頸静脈血の酸素基平衡と乳酸ピルビン酸" 集中治療. 11. 1357-1358 (1977)

  • [文献書誌] SHIOGAI T etal,: "Contiruows nsnitoeriy of ceretposprirel fluicl and-Cuel belamel and oxygen merabolism in patist swith surce Lecoloiyvy" Acta Newochin. (in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi