研究課題/領域番号 |
09470304
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
重森 稔 久留米大学, 医学部, 教授 (00080804)
|
研究分担者 |
宮城 知也 久留米大学, 医学部, 助手 (40268909)
山口 真太朗 久留米大学, 医学部, 助手 (20289458)
徳富 孝志 久留米大学, 医学部, 助教授 (90197872)
石川 和史 久留米大学, 医学部, 助手 (70289461)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
キーワード | 重症脳損傷 / 低体温療法 / 頭蓋内圧 / 脳血流 / 脳代謝 / microdialysis |
研究概要 |
GCS5以下の重症頭部外傷例に対してブランケットを用いた全身冷却法による低体温療法を行い、その全例に頭蓋内圧、脳温、内頚静脈血酸素飽和度、エネルギー消費量、心拍出量、混合静脈血酸素飽和度の連続モニタリングと髄液中およびmicrodialysis法によるglutamate、aspartate、lactate、NOの経時的測定を行った。目標温度は脳温で33〜34℃とし、それでも頭蓋内圧のコントロールが不良であった症例では核温32℃以上の範囲内でさらに冷却した。低体温療法は発症日から平均5.5日間行った。脳温は核温より0.5から1.0℃高い値で推移した。脳温36℃以下で頭蓋内圧は有意に低下し脳潅流圧は有意に上昇した。内頚静脈酸素飽和度は低体温に伴いわずかに上昇し正常域で経過した。エネルギー消費量と心拍出量は脳温低下に伴いほぼ直線的に低下したが混合静脈血酸素飽和度は正常域で安定した値を示した。glutamate、lactateは脳温36℃以下で、NOは37℃以下で有意に低下した。aspartateは有意差を示さなかった。合併症としては低カリウム血症や重症肺炎などが問題となった。ただし積極的なカリウム補正は復温後の高カリウム血症に伴う重篤な不整脈を招く危険性があることが明らかとなった。転帰は38%が死亡し良好な転帰が得られた症例は21%のみであった。 以上の結果から低体温療法の効果は頭蓋内圧のコントロールを容易にして脳潅流圧を維持し、代謝の低下とあわせて、脳損傷時の脳血流・代謝のuncouplingを是正するものであるということが言える。しかし本療法の結果は未だ満足できるもではなく、これは本療法の限界を示すものかもしれないが、様々な生体反応(免疫反応など)の抑制に伴う副作用(特に感染症)とその対策が今後の課題であろうと考えられる。
|