• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

NO吸入によるARDSの重症化防止法とNOボンベが不要なNO吸入装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09470333
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関熊本大学

研究代表者

岡元 和文  熊本大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60093994)

研究分担者 本山 剛  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (00305020)
濱口 正道  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274725)
菊田 浩一  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (80264307)
久木田 一朗  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (60253746)
秋山 秀典  熊本大学, 工学部, 教授 (50126827)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードARDS / 一酸化窒素吸入療法 / 一酸化窒素吸入装置 / パルスパワー
研究概要

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の死亡率は高い。患者救命のためには新たな治療法の導入が不可欠である。平成9年度から平成10年度にかけて,FIO_2 0.4以上の人工呼吸が必要な34例のARDSに約800ppmの一酸化窒素(NO)ボンベを希釈しNO吸入療法を行った。対照として,同等の重症例に対する比較対照を行った。結果的に多臓器不全を伴った重症ARDSが多く予後改善効果まで至っていない。更なる検討が不可欠である。次に,100nsとパルス幅の短いパルスパワーをNO生成反応容器中の窒素と酸素の混合気体中に印加し、生成された高エネルギー電子により分子を解離しNO生成を試みた。NO生成量は,ガス中の空気・酸素濃度比によって変化しFIO_2 0.21の付近が最もNO生成量が多かった。次に,パルスパワーの周波数,エネルギー量について検討した。NO生成量は,パルスパワーの周波数,エネルギー量が大きいものほど高濃度のNO生成が行えた。NO生成に伴い窒素酸化物としての二酸化窒素(NO_2)が生成された。このNO_2は500度以上の高温下でモリブデンにより還元することによりNO_2からNOへの変換が可能であった。ステンレスを触媒として用いた研究では温度によるNO_2からNOへの変換率の変化は認められなかった。本研究成果は,NOボンベがいらないNO発生装置搭載型の人工呼吸器開発の可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Okanoto K,et al.: "Efficacy of inhaled nitric oxide in children with ARDS" Chest. 114(3). 827-833 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡元和文,他: "ARDSに対するNO吸入療法に未来はあるか?" 人工呼吸. 15(2). 111-114 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡元和文,他: "NO吸入療法-ARDSの重症化予防法として-ICUとCCU" 23(印刷中). 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sato T,Okamoto K,Kukita I,Kikuta K,Hamaguchi M,Shiihara K,Shibata Y: "Nitrogen dioxide production in a nitric oxide inhalation system using Servo Ventilator 900C." Acta Paediatrica Japonica. 39 (2). 172-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato T,Okamoto K,Shiihara K,Shibata Y,Kukita I,Kikuta K: "Nitrogen dioxide concentrations in a nitric oxide inhalation system using the Servo Ventilator 900C for pediatric respiratory failure." Kumamoto Medical Journal. 45 (4). 157-165 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibata Y,Okamoto K,Kukita I,Kikuta K,Sato T: "The safety of nitric oxide inhalation system with high frequency oscillatory ventilation." Acta Paediatrica Japonica. 39 (2). 176-180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okamoto K,Hamaguchi M,Kukita I,Kikuta K,Sato T: "Efficacy of inhaled nitric oxide in children with ARDS." Chest. 114 (3). 827-833 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kukita I,Okamoto K,Kikuta K,Hamaguchi M,Okamoto T,Terasaki H: "Inhaled nitric oxide followed by extracorporeal membrane oxygenation in resuscitating a newborn with hypoxemia." Acta Paediatrica Japonica. 40. 91-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi