研究課題/領域番号 |
09470345
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤田 潤 京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)
|
研究分担者 |
松田 公志 関西医科大学, 医学部, 教授 (20192338)
東辻 宏明 京都大学, 医学研究科, 助手 (60281094)
伊藤 克彦 京都大学, 医学研究科, 講師 (90281097)
|
キーワード | 低温ショック / 精子 / 不妊症 / 熱ショック / cirp / rbm3 / 停留精巣 / RNA結合蛋白質 |
研究概要 |
哺乳類精子形成細胞の分化は、体細胞分裂、減数分裂、形態変化の複雑な過程であり、分化段階に応じて厳密な遺伝子発現のコントロールがなされている。さらに精子形成細胞は体温よりも低い温度に保たれないと分化できずに死滅する特質をもっている。本研究では、精巣で32度と37度Cで発現量の変化する遺伝子を分子クローニングし、高温感受性や増殖・分化への影響を解析した。さらに、停留精巣、精索静脈瘤、精巣腫瘍症例におけるこれらの遺伝子発現の変化を解析し治療への応用を試みた。 1. マウスGC2およびGC1生殖細胞に遺伝子導入して、レポーター遺伝子の最も高い発現の得られるプロモーターをいろいろなレトロウイルスLTR、PGKプロモーターから検索した。その結果造血幹細胞と同様のハイブリッドベクターが有効であることを見出した。 2. マウスrbm3のcDNAをクローニングした。32度で発現が誘導される低温ショック蛋白であった。精巣のセルトリ細胞では恒常的に発現していて、実験的停留精巣では発現が減少した。 3. 低温ショック蛋白cirp,rbm3その他遺伝子をGC2細胞で強制発現させるために、1.で同定したプロモーターを利用してレトロウイルスに組み込んだ。今後、増殖を抑制する活性をもつかどうか判定し、正常マウスに移植したマウス胎児性癌に対し遺伝子治療モデル実験を行う予定である。 4. さらに多く停留精巣、精索静脈瘤、精巣腫瘍症例の組織を蓄積中である。 5. cirpは脳ではでは恒常的に発現しているが発現に日内変動があり、概日リズムに関係している可能性が示唆された。また、低温で発現誘導がかかる機序として、遺伝子のCold responsive elementを同定した。
|