• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

前立腺特異抗原(PSA)を利用した前立腺癌ターゲティング遺伝子療法

研究課題

研究課題/領域番号 09470352
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村井 勝  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90101956)

研究分担者 中島 淳  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (10167546)
朝倉 博孝  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (50175840)
小山 政史  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70276351)
大東 貴志  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80185371)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード前立腺癌 / PSA / 遺伝子治療
研究概要

前立腺癌の新たな治療法のモデルとして、我々は前立腺癌樹立細胞株LNCaPにおいて5fluorocytosine(5-FC)を5-fluorouracil(5-FU)に代謝させるcytosine deaminase(CD)を用いた自殺遺伝子療法の研究を行った。CD遺伝子をCMVプロモーターでコントロールされる発現ベクターに組み込み、このベクターをLNCaP細胞に遺伝子導入した。この遺伝子改変LNCaP(LN/CD)細胞に対する5-FCのID50値はコントロール群に比べて有意に低かった。ヌードマウス皮下にこのLNCaPを移植し、5-FC腹腔内投与により治療を試みたところ、著明な縮小効果を認めた。以上より、CD遺伝子療法がLNCaPモデルにおいて、有用であることが示された。我々はPSMA遺伝子の制御領域より組織特異的プロモーター活性を持つ塩基配列を同定することにより、これを用いた前立腺癌に対しての組織特異的CD遺伝子療法を目指した。最近、ルシフェレース・レポーター遺伝子を前立腺特異的に発現させることのできるPSMAプロモーターを同定した。
NFκBを抑制するpyrrolidine dithiocarbamateやNFκB decoyはTNFαにより誘導されるNFκBの活性を抑制し、前立腺癌のTNF非感受性にNFκBが重要な役割を果たしていること、TNFとNFκB inhibitorの併用療法の可能性を報告した。
増殖腫瘍特異的に複製増殖する条件複製型ヘルペスウィルス,G207の前立腺癌に対する抗腫瘍効果につき検討した。G207により前立腺癌細胞DU145とPC3は培養7日目でほとんど死滅した。腫瘍細胞においてG207のviral yieldが時間とともに指数的に増加した。G207はin vivoにおいて有意に腫瘍増殖を抑制し、前立腺癌に対して有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sumitomo M,Murai M, et al.: "An essential role for nucler factor kappa B in preventing TNF-α-induced cell death in prostate cancer cells."J.Urol.. 161(2). 674-679 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saimoto A,Murai M, et al.: "Prostate-specific membrane antigen-derived primers in a nested reverse transcription polymerase chain reaction for detecting prostatic cancer cells.,"Jpn.J.Cancer Res.. 90. 233-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sumitomo M,Murai M, et al: "Over expression of IL-1rageneup-regulatesinterleukin-1β concerting enzyme (ICE) gene expression : possible mechanism underlying IL-1β-resistance of cancer cells."Br.J.Cancer. 81(2). 277-286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oyama M,Murai M, et al: "Apprication of condetionally replicating herpes vector for gene therapy treatment of urologic neoplasms."Molecular Urology. 4(2). 83-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakashima J,Murai M, et al: "Serm interleukin 6 as a prognostic factor in patients with prostatic cancer."Clin.Cancer Res.. 6. 2702-2706 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oyama M,Murai M, et al: "T.: Oncolytic viraltherapy for human prostate cancer by conditionally replicating herpes simplex virus 1 vector G207.."Jpn.J.Cancer Res.. 91. 1339-1344 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sumitomo M, Murai M, et al.: "An essential role for nucler factor kappa B in preventing TNF-α-induced cell death in prostate cancer cells"J.Urol.. 161(2). 674-679 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAIMOTO A , Murai M, et al.: "Prostate-specific membrance antigen-derived primers in a nested reverse transcription polymerase chain reaction for detecting prostatic cancer cells."Jpn.J.Cancer Res. 90. 233-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sumitomo M, Murai M, et al.: "Overexpression of IL-lra gene up-regulates interletukin-1β converting enzyme (ICE) gene expression : possible mechanism underlying IL-1 β-resistance of cancer cells."Br.J.Cancer. 81(2). 277-286 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OYAMA M, Murai M, et al.: "Apprication of condetionally replicating herpes vector for gene therapy treatment of urologic neoplasms."Molecular Urology. 4(2). 83-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKASHIMAJ., Murai M,et al.: "Serm interleukin 6 as a prognostic factor in patients with prostatic cancer."Clin.Cancer Res. 6. 2702-2706 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OYAMA M, Mural M, et al.: "Oncolytic viral therapy for human prostate cancer by conditionally replicating herpes simplex virus l vector G207.Jpn"Jpn.J.Cancer Res.. 91. 1339-1344 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi