研究概要 |
本年度は、前年引き続き、子宮内膜癌において性ステロイド受容体、細胞周期調節因子及び腫瘍抑制因子について解析を行った。特にサイクリンAの異常は、p53の異常を伴う傾向が見られるので、これらの蛋白質が複合体を作るのか否かを検討した。子宮内膜病変部を採取し、組織を破砕して蛋白質を抽出し、サイクリンAの異常がある内膜癌組織由来の蛋白質を用いてサイクリンA及びp53に対するモノクローナル抗体で免疫沈降して、ウエスタンブロッティング法で解析した結果、サイクリンA及びp53が複合体を形成することが明らかになった。更に蛍光が結合したモノクローナル抗体を用いて二重染色を行い、蛍光顕微鏡及び共焦点顕微鏡等で細胞内における相互の立体的な位置を調べた結果、サイクリンA及びp53が複合体を形成することが明らかになった。 次に性ステロイド受容体、細胞周期調節因子及び腫瘍抑制因子の異常の関連性を解析した。ER,PRの発現低下は、p53の異常を伴う傾向があるので、p53の異常は遺伝子レベルで起こっているかを調べ、ER,PRの発現低下とp53の異常にどのような関係があるのかを検討した。p53の異常は遺伝子の突然変異によるものか否かをPCRで遺伝子を増幅して自動塩基決定機を用いて塩基配列を決定して突然変異有無を検討した。婦人科手術摘出材料より子宮内膜病変部を採取し、ホルマリン固定パラフィン包埋切片を作成し、H.E.染色切片により組織学的に子宮内膜増殖症や内膜癌の存在を確認し、切片よりDNAを抽出し、p53のエキソン5,6,7,8についてPCRで遺伝子を増幅して自動塩基決定機を用いて塩基配列を決定できる系が確立し、現在p53の突然変異有無を検討中である。
|