• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

性ステロイドと関連して女性生殖器ならびにその腫瘍の細胞増殖とその制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470356
研究機関岐阜大学

研究代表者

玉舎 輝彦  岐阜大学, 医学部, 教授 (70079870)

研究分担者 藤本 次良  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (80199372)
今井 篤志  岐阜大学, 医学部, 助教授 (40193643)
キーワード女性生殖器・腫瘍 / 発育促進・抑制 / 性ステロイドレセプター / 発現異常・変異 / GnRH作用 / アポトーシス
研究概要

女性生殖器ならびにその腫瘍の細胞増殖は基本的にはホルモン(ステロイド、ポリペプチド)依存性が高く、一連の研究の中で、本年度には細胞増殖とその制御に関して以下の結果を得た。
(1)プロゲスチンの腫瘍増殖抑制への反応性がまちまちなのはドミナント陰性プロゲステロンレセプター(PR)の変異とPR-Aの発現の障害による。プロゲスチンの抗血管新生作用はPR変異腫瘍では発現されにくい。
(2)pSG5プラスミドにER-α,PR-B、PR-AのcDNAを組み込み、NIH3T3細胞に導入し、アガロース・ゲルを用いたコロニー形成法およびヌードマウス移植法にて腫瘍原性を検討した。ER-α+PR-Bの過剰発現が過剰のコロニーを形成させ、ヌードマウスに腫瘍を形成させた。このことから、PR-Aの発現障害が腫瘍原性獲得に深く関与していることがわかった。
(3)卵巣癌細胞の増殖と関係するlysophosphatidic acid(LPA)水解と卵巣癌の抗増殖作用を有するGnRHによるLPAの調節の機序を明らかにした。すなわちGnRHに反応しLPAはLPA水解酵素によって卵巣癌細胞の形質膜で水解される。
(4)GnRHアナログは子宮内膜症での低下した内膜細胞のアポトーシスを促進させる。このことがGnRHアナログの子宮内膜症の治療効果につながっている可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] A.Imai,T.Tamaya et al.: "A Gonadotropin-releasing hormone - responsive phosphatase hydrolyses lysophosphatidic acid within the plasma membrane of ovarian cancer cells."J Clinical Endocrinol Metab. 85. 3370-3375 (2000)

  • [文献書誌] A.Imai,T.Tamaya et al.: "GnRH analogue repairs reduced endometrial cell apoptosis in endometriosis in vitro."Am J Obstet Gynecol. 182. 1142-1146 (2000)

  • [文献書誌] J.Fujimoto,T.Tamaya et al.: "Progestin regulation in tumor growth of female genital tract cancers."Oncology. 57(suppl 2). 59-63 (1999)

  • [文献書誌] A.Imai,T.Tamaya: "Vitamins and Hormones"GnRH receptor and apoptotic signaling.. 378 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi