• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

不妊症治療と卵巣癌発生の関連性に関する総合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470358
研究機関京都大学

研究代表者

小西 郁生  京都大学, 医学研究科, 講師 (90192062)

研究分担者 佐川 典正  京都大学, 医学研究科, 助教授 (00162321)
キーワード卵巣癌 / 不妊症治療 / ゴナドトロピン / LH / hCG受容体 / アポトーシス / IGF-1
研究概要

女性性器の悪性腫瘍のうちで最も予後不良である卵巣癌の発生要因としてゴナドトロピンの役割が示唆され、不妊症治療と卵巣癌発生との関連性が注目されている。本研究の目的は、不妊症治療に関連して発生した卵巣癌の臨床病理学的特徴を明らかにし、卵巣癌の発生および進展におけるゴナドトロピンの果たす役割を解明することにある。これまでの検討において、卵巣癌の40%がLH/hCG receptor mRNAを発現していることが明らかとなり、卵巣癌細胞が確かにゴナドトロピン感受性を有することが示された。また当科で経験した不妊症治療中あるいは治療後に発生した卵巣癌の検討では6例中5例が免疫組織学的にLH/hCG receptor陽性であった。さらに、LH/hCG receptor mRNAを発現している卵巣癌由来細胞OVCAR-3においては、LH/hCGが卵巣癌細胞のアポトーシスを抑制することが明らかとなり、またこのアポトーシス抑制の細胞内シグナル伝達はLH/hCGによるinsulin-like growth factor-1発現の増強に基づくことが示された。さらに、卵巣癌の発生起源と考えられる卵巣表層細胞においても同様の現象が確認されてきている。以上より、不妊症治療なかでもゴナドトロピンを用いた排卵誘発治療は卵巣癌の発生過程あるいは卵巣癌のbiological behaviorに大きな影響を及ぼす可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小西郁生: "不妊症治療と卵巣癌" 日本産科婦人科学会熊本地方部会雑誌. 41. 15-24 (1997)

  • [文献書誌] Mandai,M., et al.: "Messenger ribonucleic acid expression of LH/hCG receptor gene" European Journal of Cancer. 33. 1501-1507 (1997)

  • [文献書誌] Yamamoto,S., et al.: "Expression of vascular endothelial growth factor (VEGF) in" British Journal of Cancer. 76. 1221-1227 (1997)

  • [文献書誌] Kuroda,H., et al.: "Ovarian cancer in infertile women during or after ovulation-" International Journal of Gynecological cancer. 7. 451-457 (1997)

  • [文献書誌] Kuroda,H., et al.: "Human chorinic gonadotropin inhibits cisplatin-induced apoptosis" International Journal of Cancer. (印刷中).

  • [文献書誌] 小西郁生, 富樫かおり: "子宮内膜症(“子宮内膜症性嚢胞より発生する卵巣癌の早期診断")" 真興交易医書出版, 15 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi