• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

オキシトシン受容体を用いたヒト早産の遺伝子背景解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470359
研究機関大阪大学

研究代表者

佐治 文隆  大阪大学, 医学部, 助教授 (90093418)

研究分担者 光田 信明  大阪大学, 医学部, 助手
大橋 一友  大阪大学, 医学部, 助手 (30203897)
神崎 徹  大阪大学, 医学部, 助手
東 千尋  大阪大学, 医学部, 講師 (20151061)
村田 雄二  大阪大学, 医学部, 教授
キーワード早産 / オキシトシン受容体 / 早期発現 / 遺伝的背景 / 突然変異体 / 脱感作現象
研究概要

早産の背景には、オキシトシン受容体の早期発現の存在、受容体分子構造の変化によるオキシトシン過敏症、細胞内シグナル伝達系の異常によるオキシトシン過敏症等の存在を仮定することができる。今年度我々は先づオキシトシン受容体の構造変化がオキシトシン過敏症や過剰発現につながるかを検討するため、同受容体N末端の糖鎖修傷部位に人工的に点突然変異を導入しその変化をみた。すると、点突然変異体を発現させても、野生型の場合と同じmRNA量、蛋白量、オキシトシン結合量および、オキシトシンに対する親和性を示し、この部分の変異はヒト早産の遺伝的背景となりえないことがわかった。また、ヒト培養子宮筋細胞を用いて、オキシトシンの培養液の添加に際する脱感作現象の機構を解析したが、一次培養に用いた個人間の差がなく12〜24時間で脱感作が成立し、更に遺伝子発現レベルもこれに一致して低下していた。したがって早期産において脱感作ができないことによるオキシトシン過敏症の存在の可能性も低いと考えられた。これらの知見を通じて更に臨床検体での早産例の遺伝的背景の解析をすすめていく計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Kimura, Y.Makino, F.Saji, Y.Murata, et al.: "The role of N-terminal glycosylation in the human oxytocin receptor." Molecular Human Reproduction. 3(11). 957-963 (1997)

  • [文献書誌] S.Phaneuf, F.Saji, T.Kimura, et al.: "The desensitization of oxytocin receptors in human myometnal myometnal cell is accompanied by down regulation of oxytocin receptor mRNA." Journal of Endocrinology. 154. 7-18 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi