• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

めまい患者の歩行異常に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470368
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関秋田大学

研究代表者

石川 和夫  秋田大学, 医学部, 教授 (40151336)

研究分担者 坂本 賢生  秋田大学, 医学部, 助手 (40311576)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード平衡障害 / 歩行異常 / タクタイルセンサー
研究概要

めまい患者の歩行異常に関する臨床的研究を推進するために、Tactlle Sensorを用いた歩行解析システム(Fスキャン システムNitta Ltd:)を導入した。このシステムでは、歩行運動の位相関連パラメータである、立脚時間、遊脚時間、両脚支持時間の変動係数の自動解析、左右別の足圧分布曲線の重ね合わせ図および足圧中心移動軌跡の重ね合わせ図を記録することができた。(但し、後にソフトの改訂版を作成し、現在は専らこれを使用している)
健常人の開眼および閉眼下の自由歩行について検討すると、視覚入力の遮断される閉眼下歩行において変動係数の上昇や足圧中心移動軌跡の定常性の乱れが生じた。これらの正常者の全般的傾向をコントロールとして、各種めまい患者について検討すると、視覚的に観察する失調性歩行とその程度は、上記の変動係数の増大や足圧分布曲線の乱れや足圧中心移動軌跡の不規則性の増大に反映されることが判明した。末梢性疾患と中枢性疾患に分けて検討すると、特に後者においては、足圧分布曲線の前半部(体重受容時期)に不規則性の集中する傾向を認めた。また、片側性に障害を有する疾患においては、特に、閉眼歩行時に体重心の患側への移動を反映して患側肢に足圧負荷が健側に比べて高くなる傾向を認めた。このことより、視覚入力の補償が歩行運動を正常化するために重要な働きをすることが確認された。更に、歩行運動が自覚的にも、他覚的にも正常と思われる患者でも、疾患と関係のある歩行運動の非対称性が認められることも分かった。今後、更に症例を重ねて分析方法の改訂も進めながら、平衡障害と歩行異常との関係を明らかにし、疾患鑑別診断やリハビリの評価等に応用させて行きたい。尚、研究成果報告書には、研究費配分の時期に本研究に多少とも関係を有する執筆論文も加えてまとめさせて頂いた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 石川 和夫: "前庭・迷路障害と平衡機能"総合リハビリテーション. 26. 831-837 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 和夫: "急性末梢前庭障害と脊髄小脳変性症における歩行運動の比較検討"Equilibrium Res.. 57. 86-89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 和夫: "前庭代償に関与する要因ならびに聴神経腫瘍の機能保存手術"秋田医学. 26. 21-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 和夫: "めまい・平衡障害"モダン フィジシャン. 19. 195-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 和夫: "椎骨脳底動脈循環不全症の治療"モダンフィジシャン. 20. 110-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 和夫: "研修ノート:めまい患者の取り扱い"耳鼻臨床. 93. 426-427 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 和夫: "めまい、頭頚部の症候、臨床ナースのための症候別病態生理"臨床看護. 26. 832-837 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 和夫: "姿勢制御のメカニズム、五十嵐真監修、高橋正紘、武田憲昭編、神経耳科学(分担)"金芳堂. 274 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 和夫: "無動下の体平衡・空間識とその異常CLIENT21:めまい・平衡障害(分担)野村恭也・小松崎篤・本庄巌編"中山書店. 540 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K, Edo M, Yokomizo M, Miyazaki S, Terada N: "Vestibular labyrinthine disorder and equilibrium function."General Rehabilitation.. 26. 831-837 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K, Edo M, Yokomizo M, Miyazaki S, Terada N: "Comparative study on gait in patients with acute vestibular disorder and spinocerebellar degeneration."Equilibriurm Res.. 57. 86-89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K: "Factors affecting vestibular compensation and functional preservation surgery in cases with acoustic neuroma."Akita J Med. 26. 21-29 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K: "vertigo and equilibrium disorder."Modern Physician.. 19. 195-198 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K: "Treatment for vertebrobasilar insufficiency. Modern physician."Shinkoh-igaku Pub.Tokyo.. 20. 110-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K: "Approarch for patients with vertigo Pract Otol(Kyoto)"93. 426-427 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K: "Vertigo. Symptoms in head and neck."Clinical nursing. 26. 832-837 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K: "Mechanism of postural control. Igarashi M, Takahashi M, Takeda N(Eds), Neurotology"Kinpohdo. 121-137 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishikawa K, Igarashi M: "Body equilibrium and space orientation under microgravity and its abnormality. CLIENT21 : vertigo・dysequilibrium. Nomura K, Komatsuzaki K, Honzyo I(eds)"Nakayama Shoten. Tokyo.. 149-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi