• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

難聴の原因遺伝子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09470372
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関岡山大学

研究代表者

増田 游  岡山大学, 医学部, 教授 (90033414)

研究分担者 福島 邦博  岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (50284112)
西崎 和則  岡山大学, 医学部, 助教授 (90180603)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード遺伝子難聴 / 遺伝子マッピング / 連鎖解析 / 常染色体劣性遺伝 / 非症候群性難聴 / 第2番染色体 / イオンチャンネル / MyoIb
研究概要

我々は昨年度までの報告で、1)最初明らかな難聴が高音域に認められるが、2)経過観察中にしばしば急性の聴力低下を来たし、3)こうした急性増悪を反復しながら難聴が高度になってくる進行性難聴の病態をとる、という特徴的な経過を示す一家系について報告をしてきた。昨年度までの検討では、この家系は第2番染色体に連鎖することが示されたため、引き続き本年度もその詳細な解析を行った。さらに本家系の構成員を増やして検討したところ、D2S2380-D2S124-D2S2345-D2S335でのmultipoint LOD score analysisではD2S2345で最大LODスコア4.08(theta=0)が得られた。ハプロタイプ解析ではD2S2380からD2S335の間、約10cMの領域に遺伝子が存在することが推定された。この領域は細胞学的には2q24に相当する部位であることが推定されているが、この領域にはすでに多数のイオンチャネルがマップされており、こうしたイオンチャネルの一つが候補遺伝子であることが考えられる。また、ほぼ同じ領域に有毛細胞のチップリンクを形成するMYOIbに相同性を示すESTがマップされている。また、マウスで類似性のある染色体領域には、fidget(fi/fi)と呼ばれる常染色体性劣性遺伝を示すマウスの原因遺伝子がマップされており、こうしたマウスがDFNA16のモデル動物である可能性が示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Fukushima(Tomek MS): "Localization of a gene for otosclerosis to chromosome 15q25-q26." Hum molec genet. 7(2). 285-290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Fukushima: "Cochlear implantation for symptomatic hereditary deafness." Acta Otolaryngologica(Suppl). (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomek MS,Brown MR,Mani SR,Ramesh A,Srisailapathy CRS,Coucke P,Zbar RIS,Bell AM,McGuit WT,Fukushima K,Wilems PJ,Van Camp G,Smith RJH: "Localization of a gene for otosclerosis to chromosome 15q25-q26" Hum Molec Genet. 7 (2). 285-290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishizaki K,Fukushima K,Oda Y,Masuda A,Hayashi S,nagayasu N,Masuda Y: "Cochlear implantation for symptomatic hereditary deafness." Acta Otolaryngologica. (Suppl) (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi