• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

網膜に特異的に発現している新規遺伝子のクローニングとその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470384
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

真島 行彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40157186)

研究分担者 高橋 弘毅  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20255524)
工藤 純  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80178003)
今村 裕  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20276215)
窪田 良  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00276338)
佐賀 正道  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00245557)
キーワード網膜 / 遺伝子クローニング / ミオシリン / 網膜アミンオキシダーゼ / 緑内障 / cDNA / 染色体マッピング
研究概要

1 新規遺伝子ミオシリンの網膜での発現部位の検討
ウサギを用いて抗ミオシリン抗体を作製し、マウスを用いて網膜内での発現部位をin situ hybridization法、免疫組織染色法および免疫電顕法を用いて調べた結果、視細胞内節と外節を結んでいる結合繊毛の毛小根を構成している構造蛋白であることが考えられた。他に繊毛組織が存在する鼻粘膜、耳粘膜においてもブタを用いて調べた結果、ミオシリンの発現がみられた。
2 新規遺伝子ミオシリンの遺伝子変異の検索
ミオシリンは網膜視細胞、鼻粘膜、耳粘膜に発現していることから、アッシャー症候群2型(lq32-44)の候補遺伝子と考えられ、12家系において遺伝子検索を施行したが、異常はみられなかった。しかし1997年、Scienceにミオシリンは若年性優性遺伝緑内障の原因遺伝子であったことが報告されたので、今後は若年発症の緑内障患者の遺伝子変異を検索していく予定である。
3 網膜特異的新規遺伝子のクローニング
網膜特異的cDNAライブラリーよりクローニングし、染色体マッピングされたクローンのうち15番染色体長腕および17番染色体長腕にマッピングされたクローンに関して、cDNAの全塩基配列および遺伝子構造の解析を行った。前者は細胞外マトリックに接着する蛋白間で保存されているleucine rich repeatとイムノグロブリン様ドメインを有する膜蛋白であると推測された。後者はホモロジーより網膜アミンオキシダーゼとした。in situ hybridization法にて網膜神経節細胞に発現していることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Imamura Y: "Human retina-specific amine oxidase(RAO):cDNA cloning,tissue expression and chromosome mapping" Genomics. 40(2). 277-283 (1997)

  • [文献書誌] Kubota R: "A novel myosin-like protein(myocilin)expressed in the connecting cilium of the photoreceptor:Molecular cloning,tissue expression,and chromosomal mapping" Genomics. 41(3). 360-369 (1997)

  • [文献書誌] Nagasawa A: "Cloning of the cDNA for a new member of the immunogloblin superfamily(ISLR)containing leucine-rich repeat(LRP)" Gemonics. 44(3). 273-279 (1997)

  • [文献書誌] Kubota R: "Genomic organization of the human myocilin gene(MYOC)responsible for primary open angle galucoma(GLCIA)" Biochem Biophy Res Commun. 242(2). 396-400 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi