• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

胆道閉鎖症の病因論に関わる肝内胆管のアポトーシス調節因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470387
研究機関東北大学

研究代表者

大井 龍司  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)

研究分担者 仁尾 正記  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70228138)
笹野 公伸  東北大学, 医学部, 助手 (50187142)
キーワード胆道閉鎖症 / アポトーシス / 細胞回転
研究概要

【方法、材料】 胆道閉鎖症患児の肝門部空腸吻合術時における肝生検組織(n=34,M:F=1:1.44,12-293days,mean 64.6±44.4days old)において、肝内胆管上皮細胞の増殖の検出をK167免疫染色で、apoptosisの検出をTdT-mediated dUTP biotin nick end labeling(TUNEL)法用いて検討した。controlには肝疾患を除外しage matchingさせた剖検例(n=5,M:F=1:1.5,0-150days,mean 33.6±65.2days old)の肝組織(normal control liver)と、先天性胆道拡張症(CDB)の肝生検組織(n=5,M:F=1:1.5,60-270days,mean 108.0±91.4days old)を用いた。
【結果】BAの胆管上皮細胞のTUNEL labeling index(LI)は48.9±13.2%とcontrol群(NCL 3.6±2.8%,CDB 2.5±5.1%)と比較してapoptosisを示す細胞数が有意に高かった(p<0.0001)。BAの胆管上皮細胞のKi67 LI も15.0±5.57%とCDB(8.6±5.4)より高い結果が得られた(p<0.05)。肝細胞においてはTUNEL LI,Ki67 LI ともにBAとcontrol群と有意差は認められなかった。
【考察】BAの胆管上皮細胞においてcell turnoverの点からremodeling異常が示唆されたことにより、肝内胆管の発生過程におけるapoptosisの制御機構の異常により生じたductal plate malformationの形成がBAの病因として充分に考え得るものと思われる。今後はapoptosis関連蛋白の染色を進めapoptosis発現の機序解明に努めたい。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi