• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯周ポケットで多数を占める培養困難な菌種の歯周疾患病原性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09470390
研究機関新潟大学

研究代表者

星野 悦郎  新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)

研究分担者 佐藤 尚美  新潟大学, 歯学部, 助手 (20018427)
中澤 太  新潟大学, 歯学部, 助教授 (60115053)
キーワード歯周疾患 / 嫌気性菌 / 病原性 / 培養困難性細菌
研究概要

本研究は、従来検出することができなかったが、偏性嫌気性菌取り扱い技術の進歩により、申請者らによって歯周ポケットから分離する事ができるようになった多くの培養の困難な、未同定の糖非分解性偏性嫌気性菌の病原性の解明を行う事を目的としている。現在までに、1、糖非分解性グラム陽性桿菌を中心に、糖非分解性偏性嫌気性細菌の毒性代謝産物(有機酸等)のガスクロマトグラフィによる検出を行い、組織障害性が指摘されている酪酸や、その他の芳香族脂肪酸、分岐脂肪酸が検出されている。また、これらが産生する様々な最終代謝産物の中には、生体細胞に対する毒性と共に、自己あるいは他種の細菌種の細菌の生存に影響するものがあり、さらに検討を進めているが、細菌同志のインターアクションの部分は、本研究とは別途の研究テーマになりうる内容を含んでいる。2、これらの細菌菌種に適合した16sDNAのPCR反応産物を用いた分類学的手法を確立した。この手法を用いて、新しく歯周疾患病巣などから分離したグラム陽性糖非分解性桿菌を中心とした未同定糖非分解性偏性嫌気性菌の分類学的位置の特定を行い、新しい菌属(genus)の提案を含む、新種の報告を行った。3、細胞性免疫への関与の実証のために、実験動物組織での生体反応を行った。糖非分解性グラム陽性桿菌を中心とした菌種を、ラット腹腔に投与し、浸出液中の免疫性細胞の特定とその数、また、細胞性免疫の関与を知るために、特定の免疫細胞の表面マーカーの発現と、サイトカインの産生をフローサイトメーターおよびACASを用いて調べている。強い液性免疫を惹起することが知られている細菌種をコントロールとしている。現在、実験データが集積しており、今後、次年度における実験成果を加えて、これらの報告・公表が必要となっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sato T, Hoshino E et al.: "Restricted fragment-lenght polymor phism analysis of 16S rDNA from oral asaccharolytic Eubacterium species amplified by polymerase chain reaction." Oral Microbiology and Immunology. 13(1). 23-29 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi