• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

成長・加齢・歯牙喪失に伴う顎骨の構造変化の解析-μCTによる立体構築と解析-

研究課題

研究課題/領域番号 09470396
研究機関東京歯科大学

研究代表者

井出 吉信  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20103377)

研究分担者 石村 園子  千葉工業大学, 工学部, 講師 (70095412)
高野 太刀雄  東京大学, 工学部, 助手 (10010852)
田松 裕一  鹿児島大学, 歯学部, 講師 (80266569)
上松 博子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10085821)
阿部 伸一  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (40256300)
キーワードマイクロCT / 3次元立体構築 / 下顎骨 / 海綿質骨梁 / 歯の喪失
研究概要

顎骨の形態と内部構造に関しての研究は、これまでに多くの研究者によりなされており、加齢に伴い構造に変化が生じることが報告されている。しかし、歯が植立している顎骨は、加齢に伴う構造変化以上に歯の有無による変化の方が大きいことがわかっている。これまで、骨の内部構造を観察する際には、樹脂などに包埋した後、薄切切片を作製し、2次元的に解析するのが通法であった。しかし、この方法では観察部位に対して破壊的であると共に、切断面以外からの視点およぴ立体像の観察、定量的形態計測ができないなどの欠点があった。そこで、今回開発した定量的解析用の画像データを出方できるμCT装置を用いて、顎骨の内部構造を観察した。試料は有歯顎およぴ無歯顎の下顎骨とし、撮影データからFiltered Back Projection法を用いた専用プログラムによりスライス画像データ(2D画像)を取得し、Volume Rendering法を用いて立体像(3D画像)を構築した。
その結果、有歯顎の下顎体内部は、歯槽部において歯を取り囲むように水平に配列する比較的しっかりとした骨梁を観察することができた。しかし、下顎管を中心とした基底部の骨梁の分布は疎であった。これまでの二次元的な観察では、骨梁は棒状あるいは点状に観察されるのみであったが、立体的に観察するとこれらの他、板状の骨梁が多く観察された。一方、歯槽部の吸収が進行した無歯顎下顎体部では、歯槽部には明瞭な骨梁は少数みるのみであったが、基底部には下顎管の周囲に細くて不規則に走行する骨梁が多数観察された。この骨梁は、板状を呈するものは少数であり、ほとんどが棒状であった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 原 俊浩,井出吉信: "μ-CTを用いた硬組織の観察"細胞. 31・12. 492-495 (1999)

  • [文献書誌] 加藤広之,浅井康宏,澁谷英介,清水 泰,原 俊浩,井出吉信: "マイクロCTを用いた根端部根管形態の三次元的解析"日本歯科保存学雑誌. 42・6. 1205-1212 (1999)

  • [文献書誌] 渋谷英介、井出吉信: "歯牙喪失に伴う骨梁の変化,μ-CTを用いた顎骨骨梁構造の観察"The Quintessence. 18・12. 2401 (1999)

  • [文献書誌] 田松裕一,渋谷英介,井出吉信: "マイクロCTの応用とその可能性"歯界展望. 93・1. 6-11 (1999)

  • [文献書誌] 田松裕一,渋谷英介,井出吉信: "μCT覗く歯の内部構造"The Quintessence. 18・1. 7 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi