• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

唾液腺における血小板活性化因子(PAF)の動態とその分泌における役割

研究課題

研究課題/領域番号 09470403
研究機関広島大学

研究代表者

土肥 敏博  広島大学, 歯学部, 教授 (00034182)

研究分担者 今井 康夫  広島大学, 歯学部, 助手 (30271068)
森田 克也  広島大学, 歯学部, 講師 (10116684)
北山 滋雄  広島大学, 歯学部, 助教授 (80177873)
キーワード血小板活性化因子 / PAF / acetyltransferase / 唾液腺 / アセチルコリン / 受容体 / カルシウム / Na^+.K^+-ATPase
研究概要

血小板活性化因子(platelet-activating factor:PAF)の唾液腺分泌における役割を明らかにする為に顎下腺におけるPAF生合成およびPAF受容体発現について検討を行い以下の結果を得た。
1. Lyso-PAF:acetyl CoA acetyltransferase(ACT)活性はアセチルコリン(ACh)により促進された。細胞外Ca^<2+>除去によりAChによるPAFの産生およびACT活性化は共に抑制された。イソプロテレノール、8Br-cyclic AMPはACTを活性化したがPAFの産生を促進しなかった。DTT insensitive cholinephosphotrans-ferase(CPT)はACh,イソプロテレノール、8Br-cyclic AMPで上昇し、Ca^<2+>の除去により活性はさらに上昇した。
2. PAF受容体mRNAの発現をRT-PCR法を用いて検索した。プライマーはモルモット肺PAF受容体cDNAシークエンスを基に設計した。モルモット顎下腺においてPAF受容体に特異的と考えられる360b.p.のバンドが検出された。一方イヌ顎下腺では検出されなかった。
3. モルモット顎下腺より分離したmRNAを注入したアフリカツメガエル卵母細胞にPAFを作用させるとCl^-電流が認められた。モルモット顎下腺スライス標本においてPAFはムチン分泌を引き起こした。
4. イヌ顎下腺細胞膜Na^+,K^+K-ATPase活性をPAFは阻害した。この阻害は低濃度においては一部PAF受容体拮抗薬により抑制された賀、高濃度においては拮抗されなかった。阻害様式のキネティクス解析は複合阻害様式を示した。
5. 混合唾液中にPAFが検出されたが、耳下腺、舌下腺から直接採取した唾液中にPAFは検出されなかった。
以上、顎下腺でのPAF生合成はremodeling pathwayにより合成されること、顎下腺細胞膜にPAF受容体が発現していること、およびPAFが細胞内情報伝達系として機能する可能性等、PAFの唾液分泌における役割の一端を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Yamaki et al.: "Cyclic ADP-ribose induces Ca^<2+> release from caffeine-insensitive Ca^<2+> pools in canine salivary glands." Journal of Dental Research. 77. 1807-1816 (1998)

  • [文献書誌] K.Itadani et al.: "Inhibition of Na^+,K^+ -ATPase by platelet-activating factor in dog submandibular glands." Prostaglandins & other Lipid Mediators. 55. 377-385 (1998)

  • [文献書誌] K.Shibata et al.: "Platelet-activating factor in gingival crevicular fluid from periodontitis patients as a potent clinical disease activity marker." J.Int.Acad.Periodontol.(in press).

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi