• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

TIMPsの細胞増殖活性―ヒト骨芽細胞様細胞におけるシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09470408
研究機関愛知学院大学

研究代表者

早川 太郎  愛知学院大学, 歯学部・生化学講座, 教授 (80064822)

研究分担者 岩田 敏男  愛知学院大学, 歯学部・矯正学講座, 助手 (40301634)
山下 京子  愛知学院大学, 歯学部・生化学講座, 講師 (40231659)
キーワードTIMP-1 / TIMP-2 / プロテインキナーゼA / H-89 / H-7 / K-252a / MG-63細胞
研究概要

本年度の研究計画に基づき、Raji細胞を用いてTIMP-1およびTIMP-2のレセプターへの結合実験を行ってきたが、当初、期待したような結果は得られていない。現在、更に条件を変えて検討中である。ところで、本年度の計画にはなかったが、骨芽細胞様(MG-63)細胞を用い、〔^3H〕チミジン取り込み活性を指標に、TIMP-1およびTIMP-2に対する低親和性レセプターの特性をプロテインA(PKA)インヒビター用いて検討した。その結果、高濃度のTIMP-1(500ng/ml)およびTIMP-2(100ng/ml)存在下では細胞増殖は全く見られないが、PKAインヒビターであるH-89,H-7およびK-252aを共存させると、低濃度のTIMP-1(20ng/ml)およびTIMP-2(1ng/ml)存在下で認められる増殖活性と同レベルまで増殖活性の上昇が認められた。これらの結果から、高濃度の両TIMPはGタンパク共役型レセプターに結合し、cAMP/PKA系を活性化したと考えられる。多くの細胞で、cAMP/PKAとRas/Raf-1の間に負のクロストークの存在が知られているので、それによって高濃度の両TIMP存在下では、細胞増殖は抑制されていると考えられる。しかし、PKAインヒビターによってこのこの負のクロストークがブロックされると、高親和性レセプターであるチロシンキナーゼレセプターからRasを経てMAPキナーゼへ伝達される増殖刺激が回復し、細胞増殖が見られたと考察される。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi