研究概要 |
成長板軟骨におけるbcl-2遺伝子ファミリーの役割を検討する為に開発したp53ノックアウトマウス肋軟骨由来の軟骨芽細胞様細胞株N1511について、その形質発現についてまず検討を行なった本培養系は10%牛胎仔血清を含むαMEMで培養する。Northem blot分析によると培養系がコンフルエントに達した時にはI型及びII型コラーゲンmRNAを発現しており、IX型コラーゲンmRNAを発現していない。この後、血清不含のαMEMに30ng/ml hrBMP-2と10^<-7>Mのinsulinを添加して培養すると、24時間でIX型コラーゲン、II型コラーゲンの発現が開始、上昇した。5日目にはALPase活性の上昇に伴い、X型コラーゲンが出現した。また、II型コラーゲンはコンフルエント時はIIA型が優位であったが、7日間の培養期間においてIIB型が優位となった。本培養系から、hrBMP-2を除くと9時間以内にapoptosisを誘導することが明かとなり、BMPがapoptosisを抑制することが判明した。そこで本培養系でRT-PCR法にてbcl-2ファミリーの発現について検討した。この結果、bcl-2はコンフルエントから2日目にやや発現が低下するもののbax,bcl-X_Lの発現は細胞分化とapoptosisによっても変化しないことが明かとなった。さらに、胎生14日目のラット腓骨を用いて免疫組織学的にbcl-2の発現を検討した結果、免疫組織学的にはbcl-2の発現を検出できないことが判明した。
|