• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

癌人工肺転移マウスにおける細胞性免疫NK,CTLの転移制御機構に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470411
研究機関大阪大学

研究代表者

額田 純一郎  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70189348)

研究分担者 大前 政利  大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
加藤 逸郎  大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
キーワード肺転移 / Colon26 / 細胞性免疫 / ナチュラルキラー細胞 / キラーT細胞 / 腫瘍免疫
研究概要

1.癌人工肺転移マウスモデルの作成
in vivoにおいてマウス尾静脈からColon26癌細胞を移入し、形成された肺転移結節よりexplant out growth法により得られた癌細胞の再度静脈移入により、肺高転移株を樹立し、人工肺転移系マウスモデルが確立した。このモデルはColon26移入後2日目に組織学的肺転移巣の確認ができ、担癌マウス生存期間は平均22.4日であった。
2.マウス免疫系の変化に関する検討
免疫系の中でも、NKおよびCTLの細胞性免疫に焦点を絞り、これら細胞賦活には、IL-2:25000JRU連続3日腹腔内投与およびOK-432:1KE1回腹腔内投与を行った。その結果、マウス脾細胞にYAC-1細胞に対する細胞障害活性の増強が示され、Colon26に対する抗腫瘍活性の増強は見られなかった。MMC処理した癌細胞1×10^6個を1週間隔で2回皮下接種したマウス脾細胞にColon26に対する特異的抗腫瘍活性が誘導され、YAC-1細胞に対する細胞障害活性の増強は見られなかった。
3.マウス免疫担当細胞の同定および活性推移の検討
上記2.処置による賦活免疫担当細胞の同定では、YAC-1細胞に対する免疫担当細胞は、プラスチック非付着分画のThy-1.2(-),アシアロGM1(+)のNK細胞であることが明かとなり、この活性推移は、IL-2,OK-432ともに投与開始後3日目にピークを示し、7日目には対照群と有意差がなくなった。また、MMC処理癌細胞の皮下移植では、プラスチック非付着分画のThy-1.2(+),アシアロGM1(-),CD4(-),CD8(+)のキラーT細胞であることが明かとなり、この活性推移は、2週間以上持続した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉川文弘: "口蓋小唾液腺原発腫瘍の臨床的検討" 日本口腔科学会雑誌. 46・1. 55-59 (1997)

  • [文献書誌] 吉川文弘: "舌に発生した血管内乳頭状内皮過形成の一例" 日本口腔外科学会雑誌. 43・11. 843-845 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi