• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

数理形態学(モルフオロジカルフィルター)による新しい骨形態画像診断

研究課題

研究課題/領域番号 09470416
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

鹿島 勇  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (00130914)

研究分担者 熊坂 さつき  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (10308314)
中村 貢治  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (50298238)
キーワードコンピューテッドラジオグラフィー / 数理形態学 / モルフオジカルフィルター / 骨粗鬆症 / コンピュータ診断支援システム / X線診断学 / 形態画像診断
研究概要

摘出されたヒト大腿骨骨頭および第3腰椎を用いてMorphology処理による骨格2値画像,DXAによる骨塩量(BMD)および骨強度(Elasticity)を測定し,それぞれの関係について検討した結果下記の結論を得た.
1.大腿骨,腰椎ともにBMDと骨強度は相関していなかった.(r=0.48,0.098).
2.横方向と縦方向の混在した無秩序な骨格を有する構造,もしくは規則正しい格子状をした内部骨格構造が高い強度(Elasticity)を示した.
3.荷重方向に対して水平に走る内部骨格構造を有するものが最も高い強度を示し,内部骨格構造の連続性,断裂の有無が骨強度に大きく影響していることが解った.
これらの結果より,BMDと骨強度とは必ずしも相関していないことが解った.そして,骨強度と骨構造とは密接に関係しており,BMDに偏重することなく,骨構造も加味した骨強度という概念で骨粗鬆症等の診断や治療効果判定を考慮することの重要性が示唆された.
さらに,骨格二値画像の定量化にstar volume解析を応用した結果,骨格成分の量,骨格構造の連続性や断裂を表す特徴量として有効であることが示唆された.
また,モルフォロジカルフィルターをパノラマデジタル画像へ応用したところ,骨粗鬆症患者の顎骨骨格パターンの変化を視覚的にとらえることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鹿島 勇: "骨構造解析" INNERVISION. 13巻11号. 39-44 (1998)

  • [文献書誌] 熊坂さつき: "数理形態学を用いた腰椎および大腿骨骨梁の骨格パターン抽出" 日本骨形態計測学会誌. 8巻. 139-144 (1998)

  • [文献書誌] YASUO Shirose: "Application of Mathematical Morphology to trabecular bone." J.Jpn.Soc.Bone Morphom. 8巻. 119-128 (1998)

  • [文献書誌] Tsutomu Iizuka: "Skeletal image for index of bone strength in the radiographic trabecural pattern." J.Jap.Soc.Oral and Maxillofacial Radiology. 14巻1号. 11-22 (1998)

  • [文献書誌] Satsuki Kumasaka: "Skeletal Pattern extraction of bone trabeculae using mathematical morphology" J.Jap.Soc.Oral and Maxillofacial Radiology. 13巻1号. 35-43 (1997)

  • [文献書誌] Kouji Nakamura: "Mathematical morphology for extraction of bone trabecural pattern." J.Jpn.Soc.Bone Morphom.9巻1号(in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi