• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

樹脂含浸層の弾性が象牙質接着に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 09470417
研究機関北海道大学

研究代表者

宇野 滋  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (00168733)

研究分担者 野沢 俊彦  北海道大学, 歯学部附属病院, 助手 (20261315)
田中 亨  北海道大学, 歯学部, 助手 (90179771)
キーワードコンポジットレジン / 象牙質接着 / 樹脂含浸層 / 重合収縮 / 弾性
研究概要

ヒト抜去歯歯冠部より象牙質切り出し、SiC紙にて最終#2000まで研磨した象牙質平面を試料とした。申請した微少表面材料特性評価システムを用い、接着処理前後における試料面の表面特性、特に硬さ、弾性変化ならびに永久歪みを検討中である。
現在、測定条件を模索中であるが、1例として試料面における10gfにて10秒の荷重時および荷重除去後のinaentation depthを測定している。その結果、
1群(処理前の研磨象牙質):荷重時inaentation depth 約2mm、硬度19。2
2群(35% リン酸30秒処理):荷重時inaentation depth 約2mm、硬度19。8
3群(リン酸処理面にOptibond SOLOを15秒塗布し20秒光照射した面):荷重時indentation depth約3.2mm、硬度10
の値を得た。1および2群ではindentationj depth、および硬度に差はなく、また、荷重除去によりindentation depthの約32%が回復。すなわち、68%は永久歪みとして残った。一方、bonding材を塗布すると、depthは塗布前の160%になり硬度は小さくなり、荷重除去の永久歪みは約80%と、bonding材塗布前の象牙質および脱灰象牙質に比べ弾性が有意に小さくなることが判った。
今後は、測定条件によって数値に再現性があるか、また脱灰量すなわち樹脂含浸層の厚みによって弾性に差が生じるかを早急に検討し、このデータと接着力とを比較検討する予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi