• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

歯髄炎が隣在歯歯髄内神経の生理学的特性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 09470421
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

川島 伸之  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60272605)

研究分担者 砂川 光宏  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (30179288)
須田 英明  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00114760)
キーワード歯髄 / 歯髄血流 / 歯髄内神経 / 分岐神経線維 / マスタードオイル / 軸索反射 / ネコ / レーザードップラー血流計
研究概要

歯髄刺激により細経の感覚神経が興奮すると,その神経終末のみならず,軸索反射を介して分岐軸索の終末からも神経ペプチドが放出され,歯髄血流が増加することが示唆されている.一方,複数の歯髄を同時に支配する分岐神経線維の存在が,電気生理学的,解剖学的に示されているが,これによって生じる現象やその意義については明らかにされていない.そこで本研究では,歯髄刺激と同時にその隣在歯の歯髄血流および歯髄内神経活動を観察し,複数歯の歯髄を支配する分岐神経線維によって生じる現象を検索した.
実験には,成熟ネコの上顎歯を使用した.第二前臼歯歯髄にマスタードオイルを貼付し(コントロール群ではミネラルオイルを貼付),同顎同側犬歯の歯髄血流と歯髄内神経活動を記録した.また,第二前臼歯歯髄に機械刺激(Kファイル挿入)を加え,同顎同側犬歯歯髄内神経活動を記録した.
第二前臼歯歯髄にマスタードオイルを貼付すると犬歯歯髄血流は有意に増加し,眼窩下神経切断動物においても同様の変化が生じた.第二前臼歯歯髄へのマスタードオイル貼付によって,犬歯歯髄内神経の発火が生じた実験例もあった.第二前臼歯歯髄にマスタードオイルを貼付した際の犬歯歯髄血流の増加は,血管収縮剤非含有リドカイン溶液の浸潤麻酔によって認められなくなった.また,数例においては第二前臼歯歯髄への機械刺激と同期した犬歯歯髄内神経の発火が観察された.
以上の結果より,歯髄を刺激すると分岐感覚神経が興奮し,その隣在歯の歯髄血流が増加することが明らかになった.また,機械刺激実験から,分岐神経線維の存在も実証された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M. Sunakawa et al.: "Jaw electromyographic activity induced by the application of algesic chemicals to the rat tooth pulp."Pain. 80(3). 493-501 (1999)

  • [文献書誌] N. Kawashima et al.: "Infection-stimulated infraossus inflammation and bone destruction is increased in P-/E-selectin knockout mice."Immunology. 97(1). 117-123 (1999)

  • [文献書誌] N. Kawashima et al.: "Expression of bone-resorptive and regulatory cytokines in murine periapical inflammation."Archives of Oral Biology. 44(1). 55-66 (1999)

  • [文献書誌] 引地 明美ら: "ネコ犬歯歯髄血流と歯髄内神経活動に対する前臼歯歯髄刺激の影響"口腔病学会誌. 66. 415 (1999)

  • [文献書誌] A. Hikiji et al.: "Increased blood flow and nerve firing in the cat canine tooth in response to stimulation of the second premolar pulp."Archives of Oral Biology. 45(1). 53-61 (2000)

  • [文献書誌] 山本 寛ら: "痛みの臨床各論 歯と歯根膜の痛み"医歯薬出版. 305 (1997)

  • [文献書誌] M. Sunakawa et al.: "Neurobiology of Mastication-from Molecular to Systems Approach."Elsevier Science. 525 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi