• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯科用セラミックスの水中環境下における静的疲労と動的疲労の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470423
研究機関大阪大学

研究代表者

竹重 文雄  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60206969)

研究分担者 林 美加子  大阪大学, 歯学部附属病院, 助手 (40271027)
河合 啓次  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40204664)
キーワード疲労 / 疲労亀裂進展 / セラミックス
研究概要

前年度の課題であったセラミックス試験片へのBridge Indentation法による予亀裂導入は、予亀裂の発生時に発生する微弱な音波をmonitoringすることで解決し、CerecおよびCelayのブロックであるVita社製のものに予亀裂を導入することに成功した。引き続き、疲労亀裂の進展試験を試み、一部の試料で疲労亀裂の導入に成功したものの、K値を制御しながらの疲労亀裂の安定した進展試験の遂行の過程で不安定破壊が頻発した。解析の結果、亀裂付近の変形量がごく小さい歯科用セラミックスでは使用している市販のクラックゲージが亀裂を関知できず、亀裂の進展にプログラムが追随できないためであることが判明した。これを解決するために、歪みゲージを用いた背面歪法、専用のクラックゲージの採用などを検討している。一方、臨床レプリカのSEM観察で、セラミックスに疲労亀裂が進展していく過程が観察された。その結果、一部表面に亀裂が形成され、次第に進展していくものの一定期間は完全な破断には至らないケースもあることが確認できた。一部成功している疲労亀裂進展部の破壊面の観察との関連を中心に今後さらに検討を続ける予定である。また、動的疲労亀裂進展試験の静的疲労、劣化の検出感受性を、コンポジットを用いて調べた。その結果、曲げ試験や破壊靭性試験に比べ、水中環境における静的疲労、劣化をより早期に、しかも敏感に検出できることがわかり、セラミックスの静的および動的疲労の解析に重要な情報が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] F.Takeshige et al: "Sensitivity of Fatigue Crack Growth Rate for Degradation of Composites" Journal of Dental Research. Vol.48 Special Issue. 158

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi