• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

歯周病成立における免疫系、神経系、内分泌系のネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 09470427
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

吉野 宏  広島大学, 歯学部, 助手 (50240338)

研究分担者 小川 哲次  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50112206)
河口 浩之  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10224750)
栗原 英見  広島大学, 歯学部, 教授 (40161765)
小方 好一郎  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40304448)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード歯周病 / 神経栄養因子 / 歯周組織
研究概要

本研究の目的は、歯周病のrisk factorをより正確に明らかにするために、神経・内分泌・免疫型のネットワークの歯周病への関与の一端を解明することである。
1.in vivoにおける神経ペプチドのスクリーニング
正常ラットから得た歯周組織を取り出し、免疫組織化学染色を施したところ、歯根膜中にCGRP,VIP,NPY,を含む神経細胞が存在していることを確認した。また、歯肉組織中の血管周囲の神経細胞にも発現を認めた。
2.in vivoにおける神経栄養因子のスクリーニング
正常ヒト歯肉から得た線維芽細胞、歯肉上皮細胞、歯根膜細胞をそれぞれ培養し、NGF,BDNF,NT-3およびその受容体であるTRKA,TRKB,TRKCの発現をPCR法により検討した。
(1)神経栄養因子および受容体のmRNAの発現
NGFはすべての細胞において発現を認めた。TRKAは全ての細胞において発現を認めた。BDNFは上皮を除く全ての細胞において発現を認めた。TRKBはHPDLを除くすべての細胞に発現を認めた。NT-3はHGKを除く全ての細胞において発現を認めた。TRKCはHPC-2を除くすべての細胞において発現は少なかった。
(2)IL-1βの影響
NGFでは特に影響は認められなかった。TRKAではHPCにおいてはIL-1βによって、発現の減少傾向を認めた。BDNFではHPCにおいてはIL-1βによって、発現の増加傾向を認めた。TRKBではHGFおよびHPCにおいて、発現の増加傾向を認めた。NT-3ではHPDLにおいて、発現の減少傾向を認めた。TRKCではHPDLにおいて、発現の増加傾向を認めた。
3.in vivoにおける神経栄養因子のスクリーニング
BDNFを除いては歯肉上皮に発現を認めた。歯肉結合組織においても発現を認めたが、非特異的反応も見られ、今後検討を要する。
歯周組織において神経ペプチド、神経栄養因子およびその受容体の発現を認めたことから、歯周組織再生あるいは破壊に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi