• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

顎偏位が身体機能に及ぼす影響に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470436
研究機関大阪大学

研究代表者

高島 史男  大阪大学, 歯学部, 助教授 (50144514)

研究分担者 東 和生  大阪大学, 歯学部, 助手 (70252690)
丸山 剛郎  大阪大学, 歯学部, 教授 (20028757)
キーワード顎偏位 / 身体機能 / 全身的不定愁訴
研究概要

本研究補助金により導入した身体計測システム,ならびに当講座の保有設備を用いて,顎偏位を有する顎口腔機能異常患者ならびに健常者を対象として以下の項目について測定分析を行った.すなわち,下顎偏位の是正前後での,安静時血圧変動,手指の皮膚表面温度,等尺性筋力としての握力.身体柔軟性としての立位体前屈量の測定を行い,下顎位の違いによる身体機能への影響について検討を行った.その結果.
1.顎口腔機能異常患者はLF/HF値が健常者に比較して有意に低い値を示し,循環調節機能が損なわれている可能性が示された.また,顎偏位の是正後におけるLP/HF値は,是正前に比較して有意に高い値を示し,健常者の値に近くなった.是正後のLF値は,是正前に比較して有意に高くなり,HF値は是正前後で差がなかった.
2.顎口腔機能異常患者の下顎位是正前後における手指末節の皮膚表面温度の変化について,最大および平均温度が健常者の標準偏差以上の変化量を示し,是正後に上昇した者は,右手で6名中4名,左手で6名中3名,下降した者は,右手で6名中0名,左手で6名中2名であった.
3.顎口腔機能異常患者18名中,利き手では13名が,利き側でない手では9名が,顎偏位の是正により有意に大きな値を示し,その変化率も健常者に比較して大きかった.
4.顎口腔機能異常患者16名中11名において,顎偏位の是正により立位体前屈量が増加する傾向を示した.
これより,下顎偏位の偏位の影響が,身体機能に対して種々の影響を及ぼしていることが明らかになった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 奥田眞夫: "下顎位の変化が身体の重量配分に及ぼす影響について"日本全身咬合学会雑誌. 4巻1号. 19-25 (1998)

  • [文献書誌] 吉野源悟: "4分割バランサーを用いた身体の重量配分の測定に関する基礎的研究"日本全身咬合学会雑誌. 4巻1号. 13-18 (1998)

  • [文献書誌] 三間修司: "咬合崩壊による下顎偏位により重篤な呼吸困難を起こした1症例"近畿北陸区歯科医学会雑誌. 558. 164-167 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi