• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

T細胞が認識する口腔扁平上皮癌関連抗原の同定

研究課題

研究課題/領域番号 09470458
研究機関九州大学

研究代表者

中村 誠司  九州大学, 歯学部, 講師 (60189040)

研究分担者 白砂 兼光  九州大学, 歯学部, 教授 (30093420)
岸原 健二  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80214774)
キーワード免疫 / 口腔扁平上皮癌 / T細胞クローン / T細胞レセプター / 遺伝子クローニング / 腫瘍関連抗原
研究概要

癌に対する生体防御機構の一つとしてT細胞を中心とした免疫応答が重要な役割を担っていると考えられている。本研究の目的は、口腔扁平上皮癌に対する抗腫瘍T細胞のT細胞レセプター(TCR:T cell receptor)およびその認識抗原を同定することである。現在までに以下のような結果を得ており、今後も研究を進めていく予定である。
1) 抗腫瘍T細胞クローンの樹立:生検腫瘍組織をIL2の存在下で1週間組織培養後、放射線照射した自己末梢血単核球とPHAなどを加えてさらに刺激を加えてT細胞を増殖させ、限界希釈法によりT細胞クローンを樹立した。現在、樹立したT細胞クローンの表面マーカーと発現するTCR遺伝子を解析中で、今後はそれらの認識抗原を解析する予定である。
2) 抗腫瘍T細胞のTCR遺伝子のクローニング:生検腫瘍組織内に多くみられるTCR V領域の遺伝子ファミリーをRT-PCR法により検討したところ、一部のTCR Vβ遺伝子ファミリーが高頻度に発現されていた。さらにSSCP法によりそのクローナリテイーを検討したところ、特定のTCR Vβ遺伝子ファミリーでクローナルに増殖したT細胞クロノタイプが検出できた。また、これらのT細胞クロノタイプは所属リンパ節にも集積していることがわかった。現在、そのクローナルに増殖したT細胞クロノタイブのTCR Vβ遺伝子の塩基配列を決定している段階で、この塩基配列をもとにTCR Vβ遺伝子のcDNAをクローニングする予定である
腫瘍周囲に多く発現されているTCR遺伝子がクローニングできれば、それを用いてT細胞が認識する腫瘍関連抗原を同定する予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi