• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

咀嚼の全身の健康における役割を食行動時の脳内神経伝達物質の動態から解明する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470473
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

中田 稔  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40014013)

研究分担者 早崎 治明  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (60238095)
山崎 要一  九州大学, 歯学部・附属病院, 講師 (30200645)
藤瀬 多佳子  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50284518)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード咀嚼 / エネルギー代謝 / 満腹中枢 / 成長発育 / 神経ヒスタミン / 脳機能 / 咀嚼運動 / 咬合
研究概要

口腔保健と全身的な健康状態の関係について、関心が急速に高まってきている。口腔保健の重要性を考えるにあたり、噛むことの生理的意義、特に全身機能とのかかわりに関する新しい解釈と科学的基盤の解明が求められている。本研究は、咀嚼の全身の健康における役割を解明するために、咀嚼システムに関した総合的研究を試みた。すなわち、口腔感覚入力の食行動およびエネルギー代謝調節における役割を、基礎的分野の研究によって解明するとともに、顎運動を中枢からの運動出力としてとらえ、臨床的分野で、歯列・歯・咬合小面形態を3次元的に精密に測定し、歯列および顎関節顆頭部の動態を解析するシステムを確立することによって、成長発育に伴った変化や、咬合異常を有する場合の特徴を解析した。
基礎的研究では、脳内ヒスタミン神経系が食行動時に三叉神経中脳路核を介した咀嚼機能によって賦活化され、視床下部腹内側核における満腹感形成に寄与していること、また、食事に伴う熱産生が低硬度飼料摂取群において低下していることから、低硬度飼料長期飼育群にみられた脂肪の蓄積は、食事中に口腔内感覚によって駆動される生理的エネルギー代謝活動の低下に関連したものであることが明らかにした。臨床的研究では、小児および成人について咀嚼時の被験食品の性状変化に伴う下顎運動変化の三次元的解析を行い、顎関節、咬合、咀嚼筋、下顎骨などが形態的に発達過程にある小児では、被験食品の違いが咀嚼運動に与える影響が大きいことを明らかにした。また、咀嚼運動時の上下の歯の接触滑走範囲に関する顎機能診査方法や、3次元レーザー形状測定装置と下顎運動測定システムを組み合わせた高精度な咬合接触解析システムを開発することによって、形態と咀嚼機能の関連性を求める方法論を確立した。さらに、骨格性要因を含む反対咬合者の下顎運動の動態について正常咬合者の場合との比較を行い、特徴を明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Fujise,T, et al.: "Satiation and masticatory function modulated by brain histamine in rats"P.S.B.E.M.(Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine). 217. 228-234 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayasaki,H. et al.: "Characteristics of protrusive and lateral excursions of the mandible in children with the primary dentition"Journal of Oral Rehabilitation. 25. 311-320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hayasaki,H. et al.: "CMDME (curved mesh diagram of mandibular excursion) method for visualization and diagnosis of mandibular movement"Journal of Oral Rehabilitation. 25. 672-696 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okamoto,A.,Hayasaki,H. et al: "Occlusal contacts during lateral excursions in children with primary dentition"Journal of Dental Research. 79(11). 1890-1895 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishijima,N.,Hayasaki H. et al: "Difference in tracks between habitual open and close mandibular movements at the condyle in children"Journal of Oral Rehabilitation. 27(11). 999-1003 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagata,M.,Yamasaki,Y. et al: "Incisal and condylar paths during habitual mouth opening movement of children with anterior reverse bite in primary dentition"Journal of Oral Rehabilitation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujise, T., Yoshimatsu, H., Kurokawa, M., Oohara, A., Kang, M., Nakata, M.and Sakata, T.: "Satiation and masticatory function modulated by brain histamine in rats"P.S.E.B.M.(Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine). 217. 228-234 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayasaki, H., Yamasaki, Y., Nishijima, N., Naruse, K.& Nakata, M.: "Characteristics of protrusive and lateral excursions of the mandible in children with the primary dentition"Journal of Oral Rehabilitation. 25. 311-320 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayasaki, H., Nakata, S., Nishijima, N., Okamoto, A., Minematsu, K., Yamasaki, Y.& Nakata, M.: "CMDME (curved mesh diagram of mandibular excursion) method for visualization and diagnosis of mandibular movement"Journal of Oral Rehabilitation. 25. 672-676 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayasaki, H., Nakata, S., Nishijima, N., Okamoto, A., Minematsu, K., Yamasaki, Y.& Nakata, M.: "A calculation method for the range of occluding phase at the lower incisal point during chewing movements using the curved mesh diagram of mandibular excursion (CMDME)"Journal of Oral Rehabilitation. 26. 236-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okamoto, A., Hayasaki, H., Nishijima, N., Iwase, Y., Yamasaki, Y.and Nakata, M.: "Occlusal contacts during lateral excursions in children with primary dentition"J.Dent.Res.. 79(11). 1890-1895 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishijima, N., Hayasaki, H., Okamoto, A., Nakata, S., Yamasaki, Y.and Nakata, M.: "Difference in tracks between habitual open and close mandibular movements at the condyle in children"Journal of Oral Rehabilitation. 27(11). 999-1003 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagata, M., Yamasaki, Y., Hayasaki, H.and Nakata, M.: "Incisal and condylar paths during habitual mouth opening movement of children with anterior reverse bite in the primary dentition"Journal of Oral Rehabilitation. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi