• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

歯根面齲蝕と歯頸部周囲に発現する欠損の要因分析と予防指針の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470476
研究機関東京歯科大学

研究代表者

眞木 吉信  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80125012)

研究分担者 古賀 寛  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (00266561)
杉原 直樹  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00246349)
奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
高江州 義矩  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60048303)
キーワード歯根面齲蝕 / くさび状欠損 / 疫学 / リスクファクター / 予防方法
研究概要

本年度の研究実施計画には、歯根面齲蝕とくさび状欠損の疫学、要因分析、細菌叢および病理形態学的分析が主な項目としてあげられていたが、現在までのところ、病理形態学的な分析を除いた分野で、以下の実績を得ることができた。
1.歯根面齲蝕とくさび状欠損の疫学調査と要因分析の結果から、これらの症状の発現時期には共通性が認められたが、好発部位には明らかな違いがあった。このことは、aging以外の異なる要因の関与を示唆している。
2.歯根面齲蝕とくさび状欠損の病巣局所の微生物学的な比較分析の結果は、歯根面齲蝕の発病と進行にかかわる特定の病原性細菌の存在(mutans streptococci,Lactobacilliなど)を疑わせたが、くさび状欠損についは発現時の細菌学的な関与の可能性を推測することが困難であった。
3.それぞれの病巣局所から分離した菌株の歯面への吸着性を分析するために、本研究費で購入した電気泳動光散乱光度計(ELS-700)を使用した研究を進めている。
4.以上の成績は、歯根面齲蝕と歯顎部周囲の欠損(くさび状欠損)の予防のターゲット、時期および方法について、それぞれ個別のプログラムが必要であることを示している。また、既に発現している齲蝕と欠損の治療処置に関しても、異なるマテリアルと手段の応用が望まれる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 眞木吉信: "歯根面う蝕の解明はどこまで進んだか-歯根面う蝕の予防" 歯科衛生士. 21. 36-41 (1997)

  • [文献書誌] 眞木吉信: "歯根面う蝕の解明はどこまで進んだか-未解明の咬合要因" 歯科衛生士. 21. 53-56 (1997)

  • [文献書誌] 眞木吉信: "老年者の咀嚼スケールと栄養摂取ならびに日常生活状況" 口腔衛生会誌. 47. 470-471 (1997)

  • [文献書誌] 北村雅保: "Dental Prescaleによる咬合接触状態と歯冠部および歯根面部欠損の関連要因" 口腔衛生会誌. 47. 552-553 (1997)

  • [文献書誌] 眞木吉信: "歯根面齲蝕の発病要因と予防および治療指針の立案" 日本歯科医学会誌. 17(予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi