• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

小児の歯科診療時における各種対応法に関する総合的研究-小児と歯科医のストレスの軽減をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 09470477
研究機関愛知学院大学

研究代表者

土屋 友幸  愛知学院大学, 歯科部・小児歯科学講座, 教授 (20090144)

研究分担者 渡辺 直彦  愛知学院大学, 歯科部・小児歯科学講座, 助手 (70281459)
渥美 信子  愛知学院大学, 歯科部・小児歯科学講座, 講師 (10221045)
小野 俊朗  愛知学院大学, 歯科部・小児歯科学講座, 講師 (90241140)
黒須 直子  愛知学院大学, 歯科部・小児歯科学講座, 助手 (00281478)
キーワード小児の歯科的対応 / 患者のストレス / 歯科医のストレス / リラクセーション / ポリグラフ
研究概要

平成11年度は、平成10年度に引き続き以下の項目について調査、分析を行い、その一部を学会発表、論文発表するとともに、本研究の報告書を作成した。
(1)視覚、聴覚を応用した患者の鎮静減痛効果に関する研究:歯学部学生を対象に、映像と音声による視聴覚刺激を用い、視聴覚刺激を応用しない対照群との、浸潤麻酔、窩洞形成時の模擬診療における鎮静減痛効果を比較検討した(本講座の鬼頭が論文発表し、博士(歯学)の学位取得)。
(2)歯科医ならびに歯科治療器具に対する小児と母親の恐怖感に関する研究:外来患者110名とその母親110名を対象に、歯科医、歯科治療器具に対する恐怖感について比較検討した(本講座の高橋が論文発表し、博士(歯学)の学位取得)。
(3)歯科診療室環境下における小児の呼吸変化に関する心理学的検討:小児患者39名の処置前安静時と処置後安静時の呼吸曲線の変化を解析し、心理テスト結果をもとに、その変化の大小に影響する心理学的要因について検索した(本講座の阿知波が論文発表し、博士(歯学)の学位取得)。
(4)歯科治療時の疼痛反応に関する研究:浸潤麻酔時の疼痛や不快についてGSRをポリグラフ記録し、その発現時間、頻度を分析した(土屋らの共同研究として論文発表)。
(5)幼少期の歯科治療体験が現在の歯科恐怖に及ぼす影響:第1報として歯科学生を対象に幼少時の歯科的疼痛体験や恐怖感、抑制治療体験について検索した結果を報告した(土屋らの共同研究として論文発表)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 阿知波 達仁: "歯科診療室環境下における小児の呼吸変化に関する心理学的検討ー小児の性格特性との関連性ー"愛知学院大学歯学会雑誌. 37-1. 29-39 (1999)

  • [文献書誌] 鬼頭秀明: "視覚,聴覚を応用した患者の鎮静減痛効果に関する研究"愛知学院大学歯学会雑誌. 37-1. 101-112 (1999)

  • [文献書誌] 高橋 淳: "歯科医ならびに歯科治療器具に対する小児と母親の恐怖感に関する研究"愛知学院大学歯学会雑誌. 37-1. 187-205 (1999)

  • [文献書誌] 土屋友幸 他: "視聴覚刺激の認知が歯科治療時の疼痛,不快に及ぼす影響"小児歯科学会雑誌. 37-1. 747-752 (1999)

  • [文献書誌] 土屋友幸 他: "歯科治療時の疼痛反応に関する研究"日本歯科心良医学会雑誌. 14-2. 135-139 (1999)

  • [文献書誌] 土屋友幸 他: "幼少時の歯科治療体験が現在の歯科恐怖に及ぼす影響 第1編"小児歯科科学会雑誌. 37-5. 1020-1025 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi