• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

Pd触媒による不斉合成を鍵段階とする種々のアルカロイドの合成

研究課題

研究課題/領域番号 09470478
研究機関北海道大学

研究代表者

森 美和子  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (80001981)

研究分担者 佐藤 美洋  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (90226019)
キーワード(+)-crinamine / (-)-haemanthidine / (+)-pretazettine / π-アリルパラジウム錯体 / カルボニエルエン反応 / 速度論的分割 / 不斉合成 / kinetic resolution
研究概要

crinine型ヒガンバナアルカロイドは、ヒガンバナ科の植物のみから得ることのできる種特有の希有な天然物であり、様々な生理活性を有することが報告されていることから、医薬品のリード化合物として注目されている。しかし植物中の含有量は極微量であるため、大量に得るためには有機合成に頼らざるを得ない。本年は我々はπ-アリルパラジウム中間体を経由するアリル位の不斉アミノ化反応で得られたキラルシントシを出発物質とし、分子内カルボニルエン反応により重要な骨格部分を構築するという方法を用い光学活性なcrinine型アルカロイド(+)-crinamine、(-)-haemanthidine及び(+)-pretazettineを、光学活性体として全合成することに初めて成功した。又π-アリルパラジウム中間体の錯体形成過程において不斉アミノ化反応以外に、基質の速度論的光学分割が同時に進行していることを見いだした。しかも興味深い事には同一のπ-アリルパラジウム中間体を経由している。そこでπ-アリルパラジウム錯体の合成し、この錯体に対して同じ求核剤を反応させてところ同じ鏡像異性体過剰率を示した事からこの錯体が中間体モデルとして用いられることも証明した。又その構造をエックス線結晶解析により明らかとした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Sato: "Stereoselective Synthesis of Nitrogen-Containing Heterocycles via Niekel-Catalyzed cyclization of 1,3-Dienc and Aldehyde : Formal Total Sythesis of (-)-Elaeokanine C" Tetrahedron. 54. 1153-1168 (1998)

  • [文献書誌] M.Mori: "Fixation of Atmospheric Nitrogen : Synthesis of Hetrocycles with Atmospheric Nitrogen as the Nitrogen Source." Angew.Chem.,Int.Ed.37. 636-637 (1998)

  • [文献書誌] M.Takimoto: "Nickel-Catalyzed Regio-and Stereo selective Synthesis of Homoallylic Alcohol Derivatives from Dienes and Aldehydes" Tetrahedron Lett.39. 4543-4546 (1998)

  • [文献書誌] Y.Sato: "Nickel(0)-Catalyzed Diene-Aldehyde Cyclization" Tetrahedron Lett.39. 5570-5582 (1998)

  • [文献書誌] K.Hori: "Synthesis of Non-substituted Anilines from Molecular Nitrogen via Transmetalation of Arylpalladium Complex with Titanium-Nitrogen Fixation Complexes." J.Am.Chem.Soc.120. 7651-7652 (1998)

  • [文献書誌] T.Nishimata: "First Asymmetric Total Synthesis of (+)-Crinamine, (-)-Haemanthidine, and (+)-Pretazettine" J.Org.Chem.63. 7586-7587 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi