• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

医薬素材としての棘皮動物由来の生物活性スフィンゴ糖脂質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 09470486
研究機関九州大学

研究代表者

樋口 隆一  九州大学, 薬学部, 教授 (60122727)

研究分担者 稲垣 昌宣  九州大学, 薬学部, 助手 (90274480)
山田 耕史  九州大学, 薬学部, 助手 (00253469)
宮本 智文  九州大学, 薬学部, 助教授 (40182050)
キーワード棘皮動物 / ヒトデ類 / ナマコ類 / ウミユリ類 / スフィンゴ糖脂質 / 単離 / 構造決定 / 生物活性
研究概要

ヒトデ、ナマコ等の棘皮動物には、生物活性スフィンゴ糖脂質の存在が期待される。本研究は新規医薬素材の探索を目的に、棘皮動物からスフィンゴ糖脂質を徹底的に単離、構造決定し、生物活性を評価する。平成9年度はスフィンゴ糖脂質の抽出、単離に重点を置き、平行して構造決定も行い、以下の様な成果を得た。
1.ヒトデ類については、まずヤツデスナヒトデから2種のセレブロシド分子種、1種のスルファチド分子種及び2種のガングリオシド分子種を単離し、セレブロシド及びスルファチド分子種については構造を決定した。それらはα-オキシ酸とスフィンゴシン及びフィトスフィンゴシン塩基を有するグルコセレブロシドと、トリサッカライドを有するフィトスフィンゴシン型スルファチドであった。更により高極性な成分の単離を行っている。アオヒトデからも2種のガングリオシド分子種の単離に成功したので、構造解析を急いでいる。
2.ナマコ類については、まずグミから5種のセレブロシドと1種のガングリオシド分子種を単離し、構造を決定した。後者はグルコースとシアル酸各1モルを有する硫酸化ガングリオシドであった。トラフナマコからは3種のセレプブシド分子種と3種のガングリオシド分子種を得たので、それらの構造決定を行っている。ニセクロナマコ、ジャノメナマコ、マナマコからは、それぞれ3種のセレブロシド分子種が得られているが、ガングリオシド成分については現在、分離の段階にある。
3.ウミユリ類については、ニッポンウミシダから2種のセレブロシド分子種と2種のリン糖脂質分子種を単離しており、現在構造解析を急いでいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satoshi Kawatake: "Glycosphingolipids from the Starfish Luidia Maculata,1 Structure of a New Sulfatide Molecular Species" Liebigs Ann.8. 1797-1800 (1997)

  • [文献書誌] Koji Yamada: "Isolation and Structure of Biologically Active Glycosphingolipids from the Sea Cucumber Cucumaria echinata" Eur.J.Org.Chem.(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi