研究課題/領域番号 |
09470504
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
馬場 明道 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (70107100)
|
研究分担者 |
橋本 均 大阪大学, 薬学研究科, 講師 (30240849)
松田 敏夫 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00107103)
|
キーワード | アストログリア / ニューロン / 細胞死 / エンドセリン / 虚血 / Na^+-Ca^<2+>アンチポーター / カルシニューリン / グリオーシス |
研究概要 |
本研究は脳におけるグリア細胞の機能的役割を明らかにする目的の中で、とくに脳障害における神経細胞死をニューロン-グリアの分子連関の破綻から追求し、神経細胞死にともなうグリアの活性化、グリオーシスが有益なものか、否かに具体的解答を求め、グリア機能を制御することにより、これらの過程を調節する薬剤開発を拓く展望を持って実施してきた。平成11年度においては、以下の各点の成果を得た。 1.脳傷害モデルの一つである、大脳皮質の穿刺傷害によって惹起されるGFAP陽性-ビメンチン陽性の反応性アストロサイトの発現は、エンドセリンB受容体アンタゴニストの持続投与によって阻害されたが、エンドセリンA受容体アンタゴニストはほとんど無効であり、エンドセリンによるグリオーシスにはBサブタイプが関与することが示された。 2.培養アストロサイトを低Ca^<2+>培地に曝露後、再び正常の培地に戻すことにより、遅発性にアポトーシスを起こす(Ca^<2+>パラドックス障害)。この機構は、Na^+-Ca^<2+>アンチポーター(NCX)の逆モードを介する過流入がトリガーとなり、細胞内の活性酸素の増加とガルシニューリンの活性化によって起こり、さらにNF-B_κが細胞死シグナルとして重要な役割を果たしていることが明らかになった。 3.この細胞傷害(死)を保護する薬物について検討した結果、NCX、カルシニューリン、カスパーゼ、カテプシン等の阻害薬、種々の脳機能改善薬、あるいは神経成長因子(NGF)に保護作用が見出された。 4.これら薬物の傷害保護の機構についても検討した。
|