• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

神経突起伸長と血管新生におけるグリコサミノグリカン糖鎖の分子認識

研究課題

研究課題/領域番号 09470509
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸薬科大学

研究代表者

菅原 一幸  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (60154449)

研究分担者 山田 修平  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (70240017)
北川 裕之  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (40221915)
キーワードコンドロイチン硫酸 / ヘパラン硫酸 / グリコサミノグリカン / 神経突起 / 血管新生 / 硫酸化オリゴ糖 / フォリスタチン / 糖転移酵素
研究概要

(1)サメ軟骨コンドロイチン硫酸糖鎖が神経突起形成促進活性をもつことを示した。また、単クローン抗体を用いてた抗体アフィニティークロマトグラフィーで結合画分を精製し、その活性と構造の相関を明らかにした。コンドロイチン硫酸糖鎖の機能ドメインの構造解析を行うべく、酵素的に糖鎖を断片化後、サイズ分画したいくつかの八糖について、活性に必要と推定される糖鎖構造の一部を決定し、それらに共通に見られるコア構造を示すことに成功した(論文)。
(2)異なる発生段階のニワトリ胚を用いて、ニワトリ脳組織におけるコンドロイチン硫酸の存在を明らかにし、発生段階におけるその硫酸化のパターンの変動とそれに対応した合成酵素の活性変動を明らかにした(論文)。
(3)アフリカツメガエルの尾芽胚からヘパラン硫酸標品を調製して、塩基性繊維芽細胞増殖因子や細胞増殖・分化因子フォリスタチンとの特異的相互作用に必要な最小糖鎖長や必須の硫酸基の種類を決定する(論文)。
(4)コンドロイチン硫酸とヘパラン硫酸の生合成に関与するグルクロン酸転移酵素のクローニングに世界で初めて成功した(論文)。これは硫酸化グリコサミノグリカンの生合成に関わる糖転移酵素クローニングの最初の例となった。
(5)血管新生とアンジオモデュリンとの相関が知られているヒト臍帯由来ECV304細胞を培養し、細胞表面のグリコサミノグリカン糖鎖を単離し、ヘパラン硫酸が存在することを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 北川裕之: "Developmental regulation of the sulfation profile of chondroitin sulfate chains in the chicken embryo brain." J.Biol.Chem.272(50). 31377-31381 (1997)

  • [文献書誌] 灘中里美: "Characteristic hexasaccharide sequences in octasaccharides derived from shark cartilage chondroitin sulfate D with neurite outgrowth promoting activity." J.Biol.Chem.273(6). 3296-3307 (1998)

  • [文献書誌] 北川裕之: "Molecular colning and expression of glucuronyltransferase I involved in the biosynthesis of the glycosaminoglycan-protein linkage region of proteoglycasns." J.Biol.Chem.272(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 山根ゆかり: "Molecular characterization of Zenopus embryo heparan sulfate : differential structural requirements for the specific binding to basic fibroblast growth factor and follistatin." J.Biol.Chem.272(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi