• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

がん患者とその家族を対象とする医療相談システム開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470517
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

竹中 文良  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40288064)

研究分担者 遠藤 公久  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教授 (40221816)
守田 美奈子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教授 (50288065)
樋口 康子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50198991)
朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00183731)
奥原 秀盛  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (60288066)
キーワードがん患者 / がん患者の家族 / 医療相談システム / サポートプログラム / サポートグループ
研究概要

1.総合相談部における相談内容の調査
平成10年に新たに開設されたI総合病院の総合相談部の調査を行った。その結果、病院内の相談部門は、在宅療養が必要な場合や経済的問題を抱えた患者の場合は有効に機能するが、外来通院中や地域のがん患者・家族の心理社会的問題に対応するという点では限界があり、地域のサポートシステムとの連携を計ることが重要であることが明らかとなった。
2.国内でサポートプログラムを運営している医療機関への聞き取り調査
国内でサポートプログラムを運営している2医療機関を対象に、運営上の問題、ファシリテーターのあり方などについて聞き取り調査を行った。その結果、ファシリテーターの教育上の課題が明確になった。
3.サポートプログラムの運営と評価
上記1.の結果をふまえて地域で生活するがん患者・家族を対象としたサポートプログラムの運営を行った。本研究のサポートプログラムの特徴は、1)地域に開かれたサポートプログラムである、2)看護学、医学、心理学、社会学など多様な専門職が関与している、3)家族を対象とするグループも運営する、などである。プログラムは1回2時間、毎週土曜日で4回のクールとした。ポスターなどで公募し患者25名、家族11名、合計36名の参加を得た。SES-D,MACによる評価を行った結果、SES-Dは改善傾向が見られたが統計学的有意差は認められなかった。しかし、MACの下位尺度である Helplessness が有意に減少しサポートグループによる有効性が示唆された。次年度はさらにプログラムの改善を行い、サポートプログラムを包含する医療相談シシテムの検討を深める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 守田 美奈子: "がん患者を抱える家族のQOL"死の臨床. 22・(1). 88-94 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi