• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

臓器移植における医療経済的問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470518
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

稲田 紘  国立循環器病センター研究所, 疫学部, 部長 (20028393)

研究分担者 関田 康慶  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20107113)
堀尾 裕幸  国立循環器病センター研究所, 疫学部, 室長 (20157069)
小坂井 嘉夫  宝塚市立病院, 心臓血管外科, 診療部長
宮武 邦夫  国立循環器病センター研究所, 生理検査機能部, 部長
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード臓器移植 / 経済的問題 / 心臓移植経費 / 費用分析 / 直接経費 / 間接経費 / 費用-便益分析 / 純便益
研究概要

本年2月末に臓器移植法の施行後、初の脳死移植が実施されたが、移植医療の定着には、経済的問題の検討も重要である、そこで、心臓移植(以下単に移植と称する)を例にとり、それに関する経済的問題として、費用分析と費用-便益分析に関して考察した。このため、まず費用分析の方法として、(1)移植経費のうちの直接経費として、移植手術と術後管理の経費を算出する。(2)間接経費として、ドナー心の輸送費、移植コーディネータの人件費、臓器移植ネットワークシステムの運用経費などを算出し、この合計と(1)の直接経費の和を心臓移植経費とする。次に心臓移植の費用-便益分析のため、次のような手順・方法を考案した。(1)移植の効果の指標として、移植による延命効果としての延命年数を用いる。(2)移植の効用の指標として、患者のQOLを考慮した質を調整した生存(延命)年数(QALY)を用いる。(3)移植対象者が将来に得べかりし利益をQALYに基づくホフマン式計算法により算出し、これを移植の便益とする。(4)適当なモデル移植対象患者について、移植の便益を試算する。(5)これと上記の移植経費の試算結果から、純便益を求める。
次いで、上記の方法に基づき、幾つかの条件のもとに、以下のように試算を行った。
(1)移植経費:(1)直接経費:ドナー心の摘出費用2,300,000円、移植手術費用2,940,000円、2カ月入院費用3,644,000円、術後管理費用3,999,000円(3カ月〜1年))、4,060,000円(2年目以降の年間経費)、(2)間接経費:ドナー心の輸送費1,300,000円、移植コーデイネータの人件費や臓器移植ネットワークシステムの運用経費などの移植1件あたりの費用1,200,000円、(3)移植経費の合計:15,375,000円(以上の経費はいずれも通常の場合)
(2)費用-便益分析:移植対象者が50歳の男性サラリーマンの場合の便益は(ここでは条件は記述せず)、就労係数0.8の場合、88,827,200円、その純便益は6,462,200円となる。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi