• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

TFIIF,エロンガンの遺伝子発現制御機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09470519
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

北嶋 繁孝  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (30186241)

研究分担者 大城 聰  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (30160485)
土屋 輝昌  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (20242109)
安河内 幸雄  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60037398)
キーワードTFIIF / エロンガン / 転写リサイクリング / 組織特異的因子
研究概要

1.TFIIF機能の解析
昨年度までの研究結果からRAP74サブユニットの3極構造が明らかになったので、それぞれを核内に過剰発現させ、もしin vivoでそれぞれが重要な蛋白因子と相互作用している場合、ドミナントネガテイヴな影響が起きることを想定して、核移行シグナルを付加した蛋白質を過剰発現させた。その細胞でルシフェラーゼ遺伝子によるリポーターアッセイを行った。この結果、RAP74のC-末がリポーター遺伝子活性を抑制することがわかった。このため、C-末領域を用いた2-ハイブリイドスクリーニングをすすめている。この結果と前後してRAP74C-末と結合するFCP1が報告されたが、これは、RNAポリメラーゼIIのCTDフォスファターゼ活性を持ち転写開始とともに終結段階で働き転写のリサイクリングに関与することが示唆された。我々も、FCP1をクローニングして解析をすすめている。
2.精巣特異的エロンガンの同定
エロンガンAは、ラット肝より同定されたubiquitousな転写伸長因子である。我々は、ゲノム配列の相同性から、新規なエロンガンA2を見い出した。A2は、Aとアミノ酸レベルで47%のidentity、61%のsimilarityを有しており極めて類似している。バキュロウイルスを用いて発現させたリコンビナントA2は、A同様、RNAポリメラーゼIIによるmRNA合成伸長反応を促進した。ノーザンブロットによって組織での発現を解析したところ精巣に高い発現を認めた。したがって、エロンガンA2は、Aが組織非特異的であるのに対し精巣特異的転写伸長因子であることがわかった。精巣で転写伸長制御が重要であることを示唆する結果である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Verhoef, K. et al: "Evolution of the HIV-1 LTR promoter by conversion of an NF-KB enhancer element into a GABP binding site"J. Virology. 73. 1331-1340 (1999)

  • [文献書誌] Hayakawa, H. et al: "Metabolic fate of oxidized guanine ribonucleotides in mammalian cells."Biochemistry. 38. 3610-3614 (1999)

  • [文献書誌] Aso, T., et al: "Identification and characterization of elongin A2, a new member of the elongin family of transcription elongation factors, specifically expressed in tests"J. Biol. Chem.. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi