• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

食品中バイオフラボノイドの薬物体内動態に及ぼす効果の生物薬剤学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470524
研究機関九州大学

研究代表者

澤田 康文  九州大学, 薬学部, 教授 (80114502)

研究分担者 高長 ひとみ  九州大学, 薬学部, 助手 (20284523)
正山 征洋  九州大学, 薬学部, 教授 (70037604)
キーワードバイオフラボノイド / グレープフルーツジュース / P糖タンパク質 / 薬物相互作用 / MBEC4細胞
研究概要

グレープフルーツジュースが高血圧治療薬(ニフェジピン、フェロジピン、マニジピン、ベラパミルなどのカルシウム拮抗薬)、抗ヒスタミン剤(テルフェナジン)、免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス)、睡眠薬(トリアゾラム)などの作用を増強することが報告されている。この要因として、食品中に存在するバイオフラボノイドが薬物の体内動態に影響を与えることが報告されるようになり、その臨床上の重要性が指摘されるようになった。我々の生活環境内、食生活にはバイオフラボノイドとして多種多様なものが存在しており、申請者は薬物とバイオフラボノイドとの体内動態に関する相互作用を定量的に検討した。
バイオフラボノイド及びP糖蛋白質(P-gp)の基質としてそれぞれ主にケルセチンおよびビンクリスチン(VCR)を用い、マウス継代脳毛細血管内皮細胞(MBEC4細胞)を用いたin vitro実験及びマウス尾静脈投与によるin vivo実験での脳内VCR濃度対血漿中VCR濃度比(Kp値)の変化によりVCRの脳移行性評価を行った。その結果、in vitro実験においてMBEC4細胞によるVCRの取り込みは低濃度ケルセチンにより減少し、高濃度ケルセチンにより増加した。更に低濃度ケルセチンによりエフラックス過程の促進が認められた。またin vivo実験において低濃度ケルセチン併用投与によりVCRの脳移行性が減少し、高濃度ケルセチン併用投与によりVCRの脳移行性に増加傾向が認められた。従って、バイオフラボノイドの濃度によりP-gpに対し活性促進及び活性阻害の両面の効果が現れ、促進機構についてはP-gpのリン酸化促進の関与が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi