研究概要 |
本研究の目的は,呼吸器系の生体防御機能,並びにその破綻に基づく病態を分子薬理学的に解明することである.上部軌道の防御機構に関しては,咳反射機能を調節する咳中枢の神経ネットワークをスライスパッチクランプ法及びホールセルパッチクランプ法を用いて解明することを目的とした.その結果,延髄の弧束を刺激し弧束核のシナプス電流を記録したところ,グリシン作動性神経が存在し,その興奮を鎮咳薬が抑制した.さらに,ホールセルパッチクランプ法により,モルフィナン骨格をもつ化合物がグリシン誘発電流を増強あるいは抑制することがわかった.上部および中部気道の防御機構に関しては,上皮細胞の分化に関わる調節因子を分子生物学的手法を用いて検討した.その結果,新しく見い出した転写制御因子であるMEFはヒト気道において漿液細胞が存在する粘膜下腺に発現していること,MEFはlysozyme遺伝子の転写を特異的に活性化すること,さらに,MEFを安定発現させたガン細胞が漿液細胞様の形態を示すことがわかった.下部気道の防御機構に関しては,肺サーファクタントの産生細胞である肺胞II型上皮細胞の分化及びアポトーシスの制御機構を明らかにすることを目的とした.その結果,肺胞II型上皮細胞をプラスチックプレート上で長時間培養すると,肺胞II型上皮細胞は脱分化し,肺胞I型上皮細胞へ分化していることが示された.すなわち,II型細胞に特異的な蛋白であるsurfactant proteinのmRNA発現量が経日的に減少する一方,I型上皮細胞に特異的な蛋白の発現は増加した.興味深いことに,この過程でI型細胞様へ分化できないII型細胞は自然にアポトーシスとみなしうる細胞死をおこすことがわかった.
|