• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本の高校生・大学生の健康増進ライフスタイル行動の発達的・行動科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09470531
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

田代 順子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (30134175)

研究分担者 村井 文江  筑波大学, 医療技術短期大学部・看護学科, 助教授 (40229943)
成瀬 和子  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (70307122)
小澤 道子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40297065)
西川 浩昭  筑波大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30208160)
岩田 裕子  筑波大学, 医療技術短期大学部・看護学科, 助手 (00292566)
キーワード高校生 / 大学生 / 健康増進ライフスタイル行動 / 健康リスク行動 / 健康・元気の概念 / 自覚的健康問題(気がかり) / 自覚的健康状態
研究概要

昨年度(平成10年度)に高校生に実施したパイロット調査で得たデーター(女子230名、男子182名)を『健康の気がかり』、『健康増進行動』、『健康リスク行動』(飲酒、喫煙、ドラック、避妊行動等)、『健康増進行動』の決定因子に関する相関分析及び健康増進行動の測定尺度としての妥当性と信頼性の分析を進めた。個々の分析結果は、第18回思春期学会、第4回聖路加看護学会、10^<th>&11^<th> Congress on Women's Health Issues,第46回日本学校保健学会、第19回日本看護科学学会で発表した。主な調査結果は:1)『健康の気がかり』は女子が「体重」や「容姿」を男子が「生活のリズム」、「勉強」を上げ、男女で差があった。2)『健康増進行動』では男女とも「心身のリラクゼーション」や「メンタルヘルス」行動の頻度が高かった。「栄養・食事」や「運動」は男女とも頻度の低い行動であった。3)『健康増進行動』得点は「自覚的健康状態」や「行動のきっかけ」特に「情報源」の量と関連していた。4)タバコは女子27%が(10%が毎日)、男子は46%(50%が毎日)が喫煙経験があり、飲酒は男女とも75%が経験していた。性的関係は24%の女子及び21%の男子があると答えていた。喫煙、飲酒、性的関係はそれぞれ相関があり、健康リスクグループの存在が示唆された。また、「健康リスク行動」は「進学」と「部活動」、『健康増進行動』とは負の関係であった。5)『健康増進行動』の内的整合性信頼性係数α=.887を示し、測定尺度として信頼性は確保できた。これらの分析の結果、質問紙の大きな修正の必要はなく、マークシート回答の質問紙をデザインし、本調査用の5000部を印刷した。高校は都市部3、郡部3計6校の協力が得られ,10月から2月に調査を実施した。大学生は協力校が得られず、現在協力依頼中である。現在、約3200名の高校生のデータを得、情報処理装置(マークリーダ)で情報処理し、情報の整備中である。今後本調査の分析を進め、最終年度に同じ対象グループで1年後の変化を調査する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩田裕子、村井文江、田代順子、岩瀬信夫、小澤道子: "高校生の「健康の気がかり」に関する質的研究"思春期学. 17・1. 134-140 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi