• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

慢性疾患患者の主体性、自己決定とセルフケア推進のための患者教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09470533
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

河口 てる子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50247300)

研究分担者 小林 貴子  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (50279618)
土屋 陽子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教授 (30125942)
安酸 史子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10254559)
坂本 成美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (20308290)
下村 裕子  慶応義塾看護短期大学, 看護学科, 講師 (20216138)
キーワード患者教育 / 行動変容 / とっかかり言動 / 自己決定 / セルフケア / 慢性疾患 / 共感
研究概要

本研究の目的は、患者の主体性、自己決定を尊重した民主的な患者教育方法の構築であるが、今年度は第3段階である慢性疾患患者の教育事例分析から患者教育に関する看護実践モデルを開発し、その適応について検討を開始することである。
患者教育事例約120例のうち、特に40例について詳細な分析を行なった。分析には、1事例あたり8〜12名の研究者や臨床家が担当(総勢41名)し、教育方法を抽出、モデル化した。
「患者教育のための看護実践モデル」は、「とっかかり言動と看護婦の解釈」「内容(療養)に関する知識・技術」「教育方法に関する知識・技術」「Professional learning climate:教育的人間関係を作る看護婦個人の専門的雰囲気」が互いに関連し合って「患者教育アプローチの効果」を生していると説明できた。
「とっかかり言動と看護婦の解釈」では、看護婦が患者の言動や状況などの少しの情報から、患者が行動変容する手がかりとなるものに注目し、解釈・判断する部分である。「内容(療養)に関する知識・技術」とは、疾患・治療に関する知識や生活者として理解する上での知識、たとえば発達段階や家族関係、社会的役割等の知識を表す。「教育方法に関する知識・技術」は、学習理論(たとえば自己効力理論やモデリング理論)、保健行動関連理論、行動療法、カウンセリング技術、ストレスマメージメント等。「Professional learning climate]とは、看護婦の価値観・信念などを基盤に患者に向き合う姿勢である。患者との相互作用により患者が認知して教育効果となる。
これらが総合されて「患者教育アプローチの効果」を生みだすと考えられるが、今後は事例を通しこのモデルの適応を検討していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鳥居美帆,河口てる子,坂本成美他: "効果的な患者教育のための看護実践モデル"日本看護科学会誌. 第19巻・4号. 334-335 (1999)

  • [文献書誌] Oka M., Kawaguchi T. et al.: "Ablities of Nurses for Effective Patient Education"The 1^<st> Asian-Pacific Nursing Congress. 180 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi