• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

慢性疾患患者の主体性、自己決定とセルフケア推進のための患者教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09470533
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

河口 てる子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50247300)

研究分担者 小林 貴子  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (50279618)
土屋 陽子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教授 (30125942)
安酸 史子  岡山大学, 医学部, 教授 (10254559)
松田 悦子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (40329181)
下村 裕子  慶應義塾看護短期大学, 看護学科, 講師 (20216138)
キーワード患者教育 / 行動変容 / とっかかり言動 / 自己決定 / 教育方法 / 慢性疾患 / 看護実践モデル / 生活者
研究概要

前年度までの研究目的は、患者の主体性、自己決定を尊重した民主的な患者教育方法の視点から、慢性疾患の患者教育に対する患者の反応パターンや教育担当者の患者の反応に対するアセスメント、教育技法等を分類・分析し、その事例分析から効果的な患者教育に関する看護実践モデルを開発することであった。今年度は、この看護実践モデルの適応を検討し、モデルの精製および各概念の明確化をおこなった。この「患者教育のための看護実践モデル」の適応事例分析、およびモデルの精練には、1事例あたり12〜17名の看護研究者・熟練看護婦が担当した。
初期モデルの構成概念は、「とっかかり言動」、「病気・治療に関する知識・技術」、「教育方法に関する知識・技術」、教育者の「Professional learning climate」であり、効果的な患者教育がアオウトカムである。このモデルに従って48事例の分析を再度行い、各概念の要素抽出を行った。また概念の定義を繰り返し検討し、モデルの事例への適応度を検討していった。その中でモデルは修正された。第2版モデルの構成概念は「とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈」、「病気・治療に関する知識・技術」、「生活者に関する知識・技術」、「教育方法に関する知識・技術」、教育者の「Professional learning climate」となった。新たに追加された部分は、患者を生活者として捉らえる視点が重要であるとのことから、実践知の多くが「生活者に関する知識・技術」として独立したこと、および「とっかかり言動」が「とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈」となったことである。今後の検討課題としては、「Professional learning climate」の定義、および臨床看護婦の研究者により、このモデルを使った患者教育を実施し、検証研究を行うことである。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi