• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

神経難病患者の障害進行に伴う苦悩・葛藤の特質と癒しへのカウンセリング導入の試み

研究課題

研究課題/領域番号 09470534
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 看護学
研究機関岡山県立大学 (2000)
札幌医科大学 (1997-1999)

研究代表者

横手 芳恵  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80200905)

研究分担者 磯本 暁子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助手 (30275367)
中尾 美幸  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助手 (00316126)
千田 好子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10216559)
瀧川 薫  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (80276873)
神宝 貴子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助手 (40305777)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードカウンセリング / 癒し / 神経変性疾患 / 難病看護 / 感情体験
研究概要

神経難病患者が体験する苦悩・葛藤を癒す看護カウンセリングを追求するために次の段階的な調査と実践を試みた。はじめに、看護者が患者の心理的問題と向き合い対処する体験を調査(平成9年)したところ、22名の回答から、不安・苦痛への対応の困難感、治療過程の障害、治療目標とのギャップ、関係の閉塞感、尊厳に直面する体験として認識されていた。そして、その問題に対処する過程で、看護者としての(不)満足・充足感、失敗や成功体験としての学習、自己への洞察を深めていた。これら、患者が抱く心理的問題の多くは関係性の中で患者自身が見いだすカウンセリングが必要と考え、希望調査(平成10年)を行ったところ、入院患者の約1割の希望者があり、3期にわたり30名の希望者に実践した。その相談内容を分析すると、病気の進行への不安と受け入れがたさ、先行きの定めがたさ、他者との関係における葛藤と疎外感、日常生活への復帰不安、闘病者への理解の要請があり、神経難病看護の専門性としてのカウンセリングの重要性が示された。そこで、看護システムにカウンセリングを導入して、看護者とカウンセラーらとの共同体制でのカウンセリングを希望者8名に実践(平成11年)した。希望者は看護者へのカウンセリングを求めており、看護者は日常のケアとは異なる患者理解を深める効果が得られ、時間の保障が両者の関係を発展させた。一方、カウンセリングの体験者に退院後の追跡調査をしたところ、在宅生活の中でもカウンセリングを求める回答者があり、神経難病患者の障害進行過程で生じる苦悩と共にある患者と家族への看護専門家のカウンセリング機能の重要さが明らかになった。
先の調査から、神経難病看護に伴う感情労働はその専門性に重要な契機をもたらすことから、9名のインタビュー・データを質的帰納的に分析している(平成12年)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 横手芳恵,堀田和子: "神経難病専門病院における看護カウンセリングの試み"看護管理. 9. 717-723 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YOKOTE YOSHIE HOTTA KAZUKO: "An Experiment of Counseling with Nurses in the Neurological Hospital"J.J.NURSING ADMINISTRATION. Vol.9, No.9. 717-723 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi