• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

インスリン非依存性の糖取り込み能に及ぼす運動の急性及び慢性効果

研究課題

研究課題/領域番号 09480016
研究機関福岡大学

研究代表者

清永 明  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (70177955)

研究分担者 進藤 宗洋  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (30078539)
田中 宏暁  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (00078544)
田中 守  福岡大学, スポーツ科学部, 教授 (00163577)
桧垣 靖樹  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (10228702)
キーワード簡易運動負荷テスト / 運動処方 / 日常身体活動量 / 糖尿病運動療法
研究概要

外来2型糖尿病患者を対象として、臨床現場で応用出来る簡易運動負荷テストを開発し、それに基づいた運動処方が日常身体活動量に及ぼす影響を検討した。2型糖尿病患者37名と健常者288名を対象としてステップ台を用いた漸増運動負荷テストを行なった結果、安静時血中乳酸値+0.5mM/Lに相当する仕事率を求めることで、糖尿病患者でも健常者と同様に有酸素性作業能が評価出来ることが分かった。次に、運動負荷テストの結果に基づいて運動処方し、3ヶ月間の介入前後で多メモリー加速度計付歩数計による身体活動量の測定、歩行多段階運動負荷テストとステップ台を用いた多段階運動負荷テストを実施した。運動負荷テストでは4分間の各負荷終了時に心拍数、血中乳酸値、主観的尺度を測定した。介入後、体重,BMIは変化しなかったが、ステップテストにおける安静時血中乳酸値+0.5mMに相当する仕事率が、有意に上昇した(介入前:3.52±0.90Mets,介入後:3.85±0.95Mets,P<0.05)。総エネルギー消費量(30.4±3.3kcal/kg/day,32.7±3.1kcal/kg/day,P<0.01),運動量によるエネルギー消費量(4.0±2.6kcal/kg/day,5.2±2.4kcal/kg/day,P<0.01),歩数(8359.3±4452歩/日,10500.1±3869.6歩/日,P<0.01)が有意に増加した。また、1.7〜2.4Metsの運動時間(35.4±13.4分,40.4±14.0分,P<0.01),5.3〜7.4Metsの運動時間(10.0±19.5分,17.8±22.0分,P<0.01)も有意に増加した。本研究の結果から、歩行テストとステップテストに基づいた運動処方が、2型糖尿病患者の日常身体活動量を高めることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Makoto Sakamoto,Hiroaki Tanaka et al: "Influence of mild exercise at the lactate threshold on glucose effectiveness"Journal of Applied Physiology. 87(6). 2305-2310 (1999)

  • [文献書誌] Yuichiro Nishida,Hiroaki Tanaka et al: "Effect of mild exercise training on glucose effectiveness in healthy men"Diabetes Care. (In press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi