• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

理科カリキュラムの現状と到達度との関連に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480027
研究機関国立教育研究所

研究代表者

三宅 征夫  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, センター長 (50000071)

研究分担者 松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)
猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (70178820)
小倉 康  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (50224192)
下野 洋  国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (30142631)
鳩貝 太郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (10280512)
キーワード理科カリキュラム / IEA / 理科の到達度 / TIMSS
研究概要

「理科カリキュラムの内容について」
アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、ブルガリア、カナダ、コロンビア、キプロス、チェコ、デンマーク、イギリス、フランス、ドイツ、ギリシャ、香港、ハンガリー、アイスランド、イラン、イスラエル、イタリア、韓国、クウェート、ラトビア、リトアニア、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、フィリピン、ルーマニア、ロシア、スコットランド、シンガポール、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、スウェーデン、スイス、アメリカの37ヶ国について、国の概要、教育制度、科学のカリキュラムと教授法、評価の方針と実施について調べ、各国のカリキュラムの比較を行い、各国の類似点と相異点を明らかにした。
「理科の到達度に関して」次のことを分析した。
A.各国の理科の到達度
B.基準レベル(トップ5%,トップ25%)で比較したときの各国の到達度
C.各領域(物理・化学・生物・地学・環境その他)別の到達度
D.問題形式(選択肢形式・求答形式・論述形式)別の到達度

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi