研究課題/領域番号 |
09480028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 国立教育研究所 |
研究代表者 |
下野 洋 国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (30142631)
|
研究分担者 |
小林 幸乃 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究員 (40291885)
五島 政一 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (40311138)
鳩貝 太郎 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (10280512)
猿田 祐嗣 国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (70178820)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
キーワード | 地学リテラシー / 小・中学校 / 環境学習 / 自然環境 / 自然環境の変化 / 人間と自然 / 自然体験 |
研究概要 |
(1) 地学リテラシーの育成を目指した理科の野外における環境学習の事例を開発した。 (1)小学校での事例 ア.「長良川の洪水を体感する環境学習の試み」 (2)中学校での事例 ア.「土をもとにした栽培学習による科学的リテラシー育成の実践」 イ.「学校の裏山での自然観察」 (2) 理科における環境学習のあり方についての事例を提案した。 (1)身の回りの自然を活用した野外学習 (2)生徒の主体的な活動を重視した環境学習 (3)地殻変動を実感させる高等学校地質教材の開発 (3) 総合的な学習又は環境学習に重点をかけた事例を提案した。 (1)小学校の事例「野外施設などでの活動」 (2)中学校の事例「自然環境の変化をとらえる修学旅行」 (4) 地学リテラシー育成の基になる素材例と教材研究の事例を収集した。 (1)島のつく地名 (2)火山豆石の教材化 (3)自然認識を深める観察力の育成 (4)砂粒の成因追求を通して時間的空間的な見方考え方を育てる (5)岩石の風化や崖の崩れ方の観察 (6)珪藻を用いた身近な川の今とと過去の環境を探究する学習の工夫 (5) 2年間の研究の成果を報告書にまとめた。
|