• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

教師教育の視座に立つ子どもの社会化と教師の認知様式に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480034
研究機関神戸大学

研究代表者

浅田 匡  神戸大学, 発達科学部附属人間科学研究センター, 助教授 (00184143)

研究分担者 蘭 千壽  防衛大学校, 教授 (90127960)
稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)
キーワード子どもの社会化 / 教師教育 / 社会的構成主義 / 個と集団 / 学級適応 / 社会文化的アプローチ
研究概要

今年度は昨年度と同様、各グループで研究を遂行した。
蘭グループは、学級集団における個と集団との関係に着目し、小学校5年生女子が転校に伴って新環境に適応していく様子(社会化)を、自由記述文を手がかりとして彼女の認知や感情、状況の意味づけや解釈の仕方などの変容から分析された。
稲垣グループは、授業における言語コミュニケーションの質的分析のための理論の検索と事例的分析を行なった。理論の検索については、ワーチ、ヴィコツキー レイプ等の学習理論等を踏まえ、社会文化的アプローチと称されるバフチンの対話理論の論者を行なった。また、事例分析は論考したバフチンの対話理論を小学校の理科に適用し、概念適用の有効性を示した。さらに、このアプローチに基づく教師教育の可能性についての検討を行なった。
浅田グループは、2つの研究を行なった。1つは教師教育の視座と子どもの授業への参加もしくは学習集団の凝集性という視点から、教師が用いる学習意欲の喚起・維持の手だてに関する調査を行なった。さらに、事例研究として小学校教師を対象とした1年間にわたる追跡研究を行なった。その結果、教師の手だては多様であるというよりもむしろ定石といえるような授業状況に対応したルーチン化した手だてを用いていることが示唆された。もう1つは、学級における子どもの人間関係と学習成果との関係を小学校4年、5年生を対象に調査研究を行なった。その結果、子どもの人間関係と学習成果との関係というよりも人間関係が密な子どもによるグループ編成が授業への参加を高めるが、理解レベルには必ずしも影響しないことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浅田 匡: "授業における子ども像形成過程に関する実践的研究" 日本教育心理学会第40回総会発表論文集. 265 (1998)

  • [文献書誌] 蘭千壽: "教育場面における非平衡型認知理論の提唱" 日本教育心理学会第40回発表論文集. 237 (1998)

  • [文献書誌] 浅田 匡: "事例で考える「授業への不適応現象」と「教師の指導の在り方」" 総合教育技術. 53(5). 34-37 (1998)

  • [文献書誌] 稲垣成哲: "教室における言語コミュニケーションと理科学習 ; 社会文化的アプローチ" 日本理科教育学会研究紀要. 39(2). 61-79 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi