• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

コミュニケーションエージェントによる遠隔教育教授法の高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09480037
研究機関大阪府立大学

研究代表者

田村 武志  大阪府立大学, 総合情報センター, 教授 (60291605)

研究分担者 小島 篤博  大阪府立大学, 総合情報センター, 助手 (80291607)
傍島 邦穂  大阪府立大学, 総合情報センター, 助手 (50295739)
宮本 貴朗  大阪府立大学, 総合情報センター, 講師 (70291606)
キーワード遠隔教育 / 遠隔学習 / VOD / インタラクティブマルチキャスト / WBT
研究概要

11年度は,10年度の研究成果を踏まえて次のような研究に取り組み,それぞれ大きな成果を得た.
(1)音声制御による操作支援ソフトウエアの実装化を検討しその成果を国際学会で発表した.
(2)すでに構築済みのH.323ベースIPネットワーク上で,インタラクティブブロードキャスト機能を使ってMPEG1相当の映像を交換する遠隔講義システムを構築した.このシステムは,講師と学習者がインタラクティブにまったく対等の立場で1.5Mの伝送系を共有し質疑応答できるものである.また,これにVOD機能や電子メール機能を加えた同期・非同期統合型講義環境を構築し,その検証を行った.
(3)すでに前年度に学習者個人のニーズに応える未来型の電子テキストモデルを開発したが,その効果について検証した.また電子テキストの内容から,テレビ会議システムを起動し,遠隔地の講師に質問することを可能にするなど,「夢の教科書」の検討を行った.
(4)SMIL言語によりWBT(Web Based Learning)の教材(「PCMの基礎」)を開発し評価を行った.
(5)高品質な教育コンテンツを効率よく、効果的に作成することが重要である.教育コンテンツの創生,蓄積,編集,配信および共有をIPネットワーク上で一元的に行う統合システムの検討を行った.
(6)コミュニケーションエージェントの研究
遠隔講義でコミュニケーション型の講義を活発化するためにエージェント技術を使い学習者の受講中の心理状況を捉えて,この情報をエージェントが逐次講師にフィードバックする方法論,コンセプトについて検討し仕様書を作成した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田村武志,宮本貴朗ほか: "H.323ベース次世代遠隔教育研究用IPネットワークの構築"電子情報通信学会 技術報告. ET99-48. 67-72 (1999)

  • [文献書誌] Takao Miyamoto, Takeshi Tamura, et al.,: "Development Test on Distance Lecture Operation by Voice Control"International Conference on Computer in Education '99,IOS Press. 528-531 (1999)

  • [文献書誌] 田村武志,宮本貴朗ほか: "教育コンテンツの創生,蓄積,編集,配信及び共有を一元化する統合システムの検討"電子情報通信学会 技術報告(平成12年3月期発表) ET99.

  • [文献書誌] 田村武志,傍島邦穂,久國正吉: "H.323ベースIPネットワークによる遠隔講義システムの構築"大阪府立大学総合情報センター,情報第6号(平成12年3月).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi